Quantcast
Channel: プリキュアの数字ブログ
Viewing all 409 articles
Browse latest View live

ベビーフードダイエット問題と「プリキュアグッズを対象外ユーザーが購入する是非」を聞きたい。

$
0
0

 2016.1.16

先日、TVで放送された「ベビーフードダイエット」ってのがちょっと界隈で問題になっているようです。

 

 

自分も子育ての経験があるので、よくわかるのですが、子供って「このベビーフードは食べるけど、これは絶対に食べない」ってのがあるのですよね。
特定の商品が棚から消えるのは、本当に死活問題になる場合があります。
市販品購入しなくても、自作すればいいじゃん、と思うのですけどTVの力って侮れません。


こういったブームなどで、本来の対象から外れた層が特定の商品を買いあさるあまり、本来のターゲット層が迷惑をこうむる、といった現象、よく聞きますよね。




(ここプリキュアのブログなのでプリキュアについて言及します)

これを見て改めて思い出したのですが、

プリキュアグッズには2種類あり、

小さな子供たちに向けられたものと、
大きなお友達に向けられたものがあります。

自分もプリキュア界隈で活動していると、本来のターゲット層(女児)に向けられた商品を購入することが稀にあります。(子供向け食玩とか、マクドナルドのハッピーセットとか)

子育て中は、子供が使うの前提でそういったアイテムを堂々と買っていましたが、自分の娘がプリキュアのターゲットから外れた時に思ったのですよね。
スーパーなどで「自分がコレを購入しちゃったら、本来欲しかった女児に届かなくなるのでは」と。

だから最近は
なるべく、本来のターゲット層の子供達が買えるように、
食玩などは、大きなお友達が使うようなお店で購入するように心がけています。

(こういうのは↓大手家電量販店、オタ向けネットショップでも購入できます。)

キラキラ プリキュアアラモード キューティーフィギュア (3種セット×1個入) 食玩・ガム(キラキラ☆プリキュアアラモード)

魔法つかいプリキュア! キューティーフィギュア+ (2種セット×1個入) 食玩・ガム(魔法つかいプリキュア! )


しかし、たまに衝動に負けてスーパーなどで買っちゃうことがあります。
(ハッピーセットの誘惑がすごい)

なるべくそういった行動は控えつつも、

どんなグッズであろうとも、とにかく買った方が売り上げに繋がり、プリキュアの継続に貢献できるのでは、とも思うのです。

ここが難しいところですよね。

本来のターゲット層に届いてほしいのですけど、売れないままでいるよりは、購入して売り上げに貢献した方が良いのかな、と。

「さあ、子供達、欲しいグッズを買いなさい、余ったものはおじさんが買うよ」ってなれば一番良いのですけどね。

なかなか良い案が見つかりません。どうすれば良いのでしょうか。

2017年の新プリキュア「キラキラ☆プリキュア アラモード」は特に大きなお友達界隈の期待が尋常じゃない感じがします(ネット上の盛り上がり方がスマイルプリキュアの時によく似ています。)

なにはともあれ、本来のターゲット層に迷惑をかけないように、自分も気を付けて行動していきたいと思います。 

あ、大人向けに作られているプリキュアグッズは別ですよ。どんどん買っていきたいと思います。

自分は、今後も
プリキュア活動をする上では「子供に迷惑をかけちゃいけない」
これを大前提としていきたいと思います。

自戒を込めて書きました。

 

(おわり)


プリキュアで「最も長い名前の必殺技」は何か?

$
0
0

2017.1.19魔法つかいプリキュア!の必殺技を追加しました。

プリキュアには華麗な必殺技が沢山ありますよね。
小さな子供たちはすぐに必殺技の名前を覚えてしまいますが、
年をとってくると、なかなか覚えられませんよね・・。
で、思ったのですが、
プリキュアで「最も技の名前が長い必殺技」は何なのでしょうか?
調べました。

 

調査方法

サイト「必殺技事典」では、色々な漫画、アニメ、ゲームなどの必殺技が網羅されています。

必殺技辞典

 (ちなみにこのサイト6950作品、161,113の必殺技が網羅されているので、見ているだけでかなり楽しいです。)

 

ここにあるデータから、プリキュアシリーズの必殺技の技名の長さ(文字数)を調査しました。
サイトにはプリキュア以外の必殺技(プリキュアハンターの「エターナルゲージ」など)も記載されていますが、敵の技は省きました。(一部「和音ハイパースペシャルシュート」などプリキュアじゃない技は含まれています)
また、「・」は省略し、漢字表記はサイト記載の通りで統一してあります。

 さて、一番技名が長かったのはどのシリーズのどの技だったのでしょうか。

長くシリーズに親しんでいる人は何となく想像がつくかもしれませんね。



結果です。
(略称は、初代=ふたりはプリキュア、MH=マックスハート、SS=スプラッシュスター、YP5=プリキュア5、Go=プリキュア5GoGo、FR=フレッシュ、HC=ハートキャッチ、SU=スイート、SM=スマイル、DO=ドキドキ、HP=ハピネスチャージ、GP=Go!プリンセスプリキュア、MP=魔法つかいプリキュア、AL=プリキュアオールスターズ)

 

 1位~5位

1位

プリキュアスイートセッションアンサンブルクレッシェンドフィナーレ
(32文字)

f:id:kasumi19732004:20160630210001p:plain

1位はスイートプリキュアの最終必殺技「スイートセッションアンサンブルクレッシェンドフィナーレ」の32文字でした。

確かに技名、長いです。

クレッシェンドトーンによって金色の翼をまとって、ノイズさんを浄化した
スイートプリキュア最強の技が「最も技名が長い必殺技」1位でした。

この技は

f:id:kasumi19732004:20160630205907p:plain

「あなたの笑顔も守らなきゃプリキュアの名がすたる」

↑このシーンが、本当に泣ける、プリキュア史に残る名必殺技なのです。

(追記)

田中裕太監督からのツイッターコメントです。

2位

プリキュアスイートセッションアンサンブルクレッシェンド
(27文字)

f:id:kasumi19732004:20160630210251p:plain

2位もまさかのスイートプリキュアの「スイートセッションアンサンブルクレッシェンド」でした。
スイートプリキュアは長い技名が沢山あります。

このスイートプリキュア最終必殺技シリーズは

スイートセッションアンサンブル:3人(メロディ、リズム、ビート)

スイートセッションアンサンブルクレッシェンド:4人(+ミューズ)

スイートセッションアンサンブルクレッシェンドフィナーレ:4人(翼が生える)

、とパワーアップしていきます。

長いよう。

3位

プリキュアミルキィローズフローラルエクスプロージョン(26文字)

f:id:kasumi19732004:20160630210619p:plain

3位はYes!プリキュア5GoGoの最終必殺技「プリキュアミルキィローズフローラルエクスプロージョン」の26文字でした。

f:id:kasumi19732004:20160630224444p:plain

巨大な女性が抱きしめます。

 

4位

24文字
プリキュアパッショナートハーモニークレッシェンド (SU)

f:id:kasumi19732004:20160702151509p:plain
映画限定で使用されたパッショナートハーモニーです。

プリキュアロゼッタリフレクションダブルクラッシュ(DO)

f:id:kasumi19732004:20160702141709p:plain

こちらも映画のみで使用したロゼッタリフレクション2枚で挟み込む豪華な技です。

プリキュアコラボレーションパンチNewStage(NS3

f:id:kasumi19732004:20160702153024p:plain

ピンクプリキュア9人で繰り出したパンチ。

この4位24文字の必殺技は、偶然ですが、全て劇場版限定の必殺技です。

5位

23文字
プリキュアミュージックロンドスーパーカルテット (SU)

f:id:kasumi19732004:20160702153759p:plain

武器の半分を互いに入れ替えて放つ、一部で人気の高い技です。


プリキュアロイヤルラブリーストレートフラッシュ (DO)

f:id:kasumi19732004:20160702153843p:plain

やっぱり、パワーアップすると羽が生えます。

6位~10位

ここからは文字のみです。

6位

22文字

プリキュアマーブルスクリューマックススパーク(MH)
プリキュアスパイラルハートスプラッシュスター(SS)
プリキュアレインボーローズエクスプロージョン(Go)

7位

21文字
プリキュアラビングトゥルーハートフレッシュ(FR)
プリキュアフローラルパワーフォルティッシモ(HC) 
プリキュアレインボージュエルソリューション(DX2)

8位

20文字
プリキュアエスポワールシャワーフレッシュ(FR)
プリキュアファンタスティックピアチェーレ (SU)
プリキュアスイートセッションアンサンブル (SU)
プリキュアラブリーフォースリフレクション (DO
プリキュアリボンハートエクスプロージョン (HP)

9位

19文字
プリキュアスパイラルハートスプラッシュ (SS) 
プリキュアスパイラルスタースプラッシュ (SS) 
プリキュアハッピーシャワーシャイニング (SM)
プリキュアラブリーストレートフラッシュ (DO)
プリキュアフォーエバーハピネスシャワー (HP)
プリキュアスパークリングバトンアタック (HP)
プリキュアツインミラクルパワーシュート (HP)
プリキュアイノセントプリフィケーション (HP)

10位

18文字

プリキュアマーブルスクリューマックス (MH) 
プリキュアファイブエクスプロージョン (YP5)
プリキュアスターライトソリューション(Go)
プリキュアヒーリングブレアフレッシュ (FR) 
プリキュアラブサンシャインフレッシュ (FR)
ラッキークローバーグランドフィナーレ (FR)
プリキュアシャイニングフォルテッシモ (HC)
プリキュアハートキャッチオーケストラ (HC)
プリキュアサニーファイヤーバーニング (SM)
プリキュアシンデレラハッピーシャワー (SM)
プリキュアビューティブリザードアロー (SM)
プリキュアウルトラレインボーバースト (SM)
プリキュアミラクルレインボーバースト (SM)
プリキュアロイヤルレインボーバースト (SM)
プリキュアブリザードアントゥールナン (HP)
プリキュアスカーレットイリュージョン (GP)
プリキュアトリニティエクスプロジオン (GP)
プリキュアサファイアスマーティッシュ (MP)
プリキュアエメラルドリンカネーション (MP)

 

一番文字数の少ない必殺技は?

ちなみに、一番文字数の少なかった必殺技は

6文字

マリンダイブ(HC)
ビートバリア (SU)
ハニースロー(HP)

でした。

(僕の大好きなおしりパンチも6文字と思いきや「ブロッサムお尻パンチ」で10文字でした)

 

プリキュアの必殺技について

技の数が多いプリキュアシリーズは

2017年1月19日現在で、プリキュアの技は262種類が確認できました。

f:id:kasumi19732004:20170119223325p:plain

シリーズ毎の技の数を見ると、

技のデパート「ハピネスチャージプリキュア」がダントツで多く74種類。
一人一人のキャラが(ある意味思いつきで)多彩な技を放つとともに、世界中のプリキュアも必殺技をもっているために、ものすごい数の技になりました。

次いで多かったのは「ハートキャッチプリキュア」の41種類。
この2作の技の数はずば抜けて多いですよね。

あ、これ2つともシリーズディレクターが長峯達也さんの作品ですね。 
技を沢山出したい監督さんなのでしょうか。

 

プリキュアの必殺技で一番多く使用された語句

テキストマイニングのフリーソフト「KHCoder」にて、プリキュアの必殺技で使用されたワードを調査しました。
プリキュア必殺技262種類のうち、
頻出語ベスト10は以下になりました。

 ワード出現回数
1プリキュア167
2ラブリー19
3ハート15
3パンチ15
4インパクト12
4シャワー12
4シュート12
4スター12
5プリンセス11
6キック10
6ハニー10
7ダブル9
7レインボー9
8バースト8
8ブロッサム8
9アタック7
9フォーチュン7
9ブリザード7
10ファイヤー

6

1位は当然「プリキュア」の167回。全必殺技の63.7%に使用されています。

2位は「ラブリー」の19回。キュアラブリーの多彩な必殺技の他、「ラブリーフォースアロー」などドキドキプリキュアでも多用され、堂々の2位です。

3位は「ハート」の15回。キュアハートの「マイスイートハート」等だけではなく「ハートキャッチオーケストラ」など多用されています。
同じく3位の「パンチ」。
やっぱりプリキュアはパンチをするヒーローなのですよね。

その後「インパクト」「シャワー」「シュート」と続きます。

頻出語句上位5句を使用して、
「最もプリキュアらしい必殺技」を作るのであれば
「プリキュアラブリーハートインパクトパンチ」
になりますね。

 

(番外偏)一番多人数で出した技

f:id:kasumi19732004:20160701205037p:plain

(番外編)

文字数ではないのですけど、プリキュアで最も「多人数で出した必殺技」は、
映画「プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!」
にて、ラスボス、ボトムを倒す際に使用した、
プリキュアレインボージュエルソリューション(21文字)です。
文字数の長さも相当なものですが、
この必殺技、
17人ものプリキュアが揃いもそろって放ちました。

さすがに17人ものプリキュアに一斉に攻撃されたら、どんな屈強な敵でも心が折れるでしょうね。

 

世界一受けたい必殺技

しかし、まあ。


「もしプリキュアの必殺技で、どれをくらいたいか」のアンケートをとれば

おそらく一番受けたい必殺技No1は、
ハートキャッチプリキュアの「おしりパンチ」になるのではないでしょうか。

f:id:kasumi19732004:20160701000603p:plain

いつも思うんですけど、この技、柔らかいのか、固いのか、どっちなのでしょうね。


(おわり)
 

 (関連記事)

 

prehyou2015.hatenablog.com

 

 

 

スマホでプリキュアのパズルゲームアプリが出ます。

$
0
0

f:id:kasumi19732004:20170120143435j:image

「プリキュア つながるぱずるん」 事前登録キャンペーン |バンダイナムコエンターテインメント

なんかすごいの来た。

スマホ用プリキュアのパズルゲームアプリが出るようです。

iPhone、Android共に配信されるようです。

基本プレイ無料のアイテム課金制です。

プリキュアはこういうの避けて来た印象あるのですけど、ついに、というか。

 

タイトルから推測すると、プリパラのパズルゲームアプリみたいな、ルールが簡単なパズルゲームみたいな感じになりそうではあります。(自分プリパラのパズルアプリはあじみ先生とあろまちゃんが出たら満足しちゃって最近はやっていないのですよね)

 

小さなお子様も楽しめる、大きなお友達も楽しめるものになるのではないでしょうか。

 

f:id:kasumi19732004:20170120221314p:plain

【事前登録】『プリキュア つながるぱずるん』プリキュアのパズルゲームが登場モフ! [ファミ通App]

 

しかしよかった。

アイドルマスターシンデレラガールズみたいな育成アイドルゲームになってたらいくら金を使うのか想像もつかない所だった。

 

何はともあれ、

我々の本気が試される時が来た。

2017年春配信予定です。

 

事前登録数に応じて「なぎさ」「ほのか」が貰えるみたいです。

 

f:id:kasumi19732004:20170120221358p:plain

f:id:kasumi19732004:20170120221415p:plain

画像引用:

【事前登録】『プリキュア つながるぱずるん』プリキュアのパズルゲームが登場モフ! [ファミ通App]

 

続報わかり次第追加していきます。

 

 (おわり)

 

 

 

プリキュアのスマホゲーム化は「終わりの始まり」なのか。

$
0
0

2017年春、ついにプリキュアのスマートフォン用ゲームアプリ「プリキュアつながるぱずるん」が配信されます。*1

プリキュアつながるぱずるん | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

一筆書きのパズルゲームで、基本無料のアイテム課金制ですね。 

f:id:kasumi19732004:20170122220839j:plainf:id:kasumi19732004:20170122220811j:plain

画像引用:

【事前登録】『プリキュア つながるぱずるん』プリキュアのパズルゲームが登場モフ! [ファミ通App]

親子で楽しめそうなパズルゲームで良かったです。
これがアイドルマスターみたいなのだったら自分も2桁万円くらいは軽く課金していたかもしれません。しかし「カードは完全描き起こし&ボイス付き」らしいので理性どこまで保つかはわかりません・・。

しかし、これを友人に話した時に言われたのが、
「ついにプリキュアも課金ゲーか。オタからお金取るようになったら、もうコンテンツとしてはヤバイんじゃないの?」
でした。

個人的も、
「女児がメインターゲットのコンテンツ」がスマホアプリ化する時っていうのは、「風向きが変わった時」と思っていました。


だって、ホラ。女児は自分でスマホでアプリをダウンロード出来ないじゃないですか。
必ず親の意思が介入する訳であり、そこをプラットフォームにする、って言うのは確実に大人を意識する訳です。(3DSのゲームでも親の意思は介入しますけどね)
また、スマホゲーム化は当然「大きなお友達」も大きく意識するハズです。(事前登録者数に応じて「なぎさ」「ほのか」が貰える、なんてのもやっています。)

f:id:kasumi19732004:20170120221415p:plainf:id:kasumi19732004:20170120221358p:plain

画像引用:【事前登録】『プリキュア つながるぱずるん』プリキュアのパズルゲームが登場モフ! [ファミ通App]

いままでプリキュアのゲームは3DSなどの携帯機での展開がメインであり*2、2016年「魔法つかいプリキュア!」はついに3DSでゲームが出なかったので、どうしちゃったのかな、と思っていました。

Go!プリンセスプリキュア シュガー王国と6人のプリンセス! - 3DS

プリキュアのゲームが携帯ゲーム機から、スマホアプリへ移行する事にどんな意味があり、何が起きるのか。
単純にプラットフフォームが3DSからスマホへ移るだけなのか。

ちょっとその辺り見ていきたいと思います。
(そんな大したお話ではないですけど)

その前に、近年の女児向けアニメのスマホゲーム化についてみてみます。

女児向けゲームのスマホゲーム化

女児向けアニメのスマホゲームアプリ化といえば

2016年1月に「アイカツ!フォトonステージ!!」

2016年9月に「プリパラ プリパズ」
が、最近出ています。
(サンリオの「SHOW BY ROCK」はちょっと違いますね。)


ちなみに、アイカツは100万ダウンロード、

ありがとう!!100万ダウンロード突破! アイカツ!フォトonステージ!!|バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

プリパラは、50万ダウンロード

【システムより】おかげさまでプリパラプリパズは累計50万ダウンロードを突破しました。

https://twitter.com/pripuzpri/status/822350895677480960

といった感じのダウンロード数ですね。
(しかしアイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージは1700万ダウンロードですので、これらのアプリのだいたいの規模がわかると思います)

今回のプリキュアのゲームアプリ「プリキュアつながるぱずるん」も事前登録者数が、3万、5万、8万になるとプレゼントが貰える仕様ですけど、事前登録で10万くらいは行きそうです。
(むしろ、大人気で想定以上の事前登録者数が!追加ボーナスはコレです、みたいな事をやってくるのではないでしょうか。)
アイカツ!の時も、1万、3万、5万の事前登録でボーナスが貰えるという事だったのですが、最終的な事前登録者は12万人を越えていました。

アイカツ姉さんには、ごめんなさいしないといけませんね。 - プリキュアの数字ブログ

あ、「プリパラ プリパズ」も事前登録で10万人を突破しています。こちらは事前登録30万人まで特典を用意していましたが、10万人に留まりました。こういう所がプリパラらしくて好き。)

アイカツのスマホゲーム化

さて、この女児向けコンテンツのスマホゲーム化、どのタイミングで行われてきたのかを「アイカツ!」の場合で見てみましょう。

 

このグラフはバンダイナムコのアイカツ!のグループ全体の売り上げ数値の推移です。

説明会資料 | IRライブラリ | IR・投資家情報 | 株式会社バンダイナムコホールディングス

(トイホビー売り上げではなく、映像作品なども入れた「グループ全体」の数値です)

f:id:kasumi19732004:20170122081350p:plain

2013~2014年に隆盛を誇っていた「アイカツ!」も2015年は低迷が続いていました。

2016年になって、1月28日にスマホアプリ「アイカツ!フォトonステージ!」がリリースされ、さらに4月にアニメも「アイカツスターズ!」へとリニューアル、5月にアーケード筐体も一新されました。

それらの施策が功を奏してか、過去2年(2014、2015年)は4Q(1~3月)→1Q(4月~6月)のタイミングで大きく落ち込んでいたのが(学年の切り替わりで下がるのは良くない)、2016年の4Q→1Qは回復傾向になっています。
もちろんアニメのリニューアル、筐体リニューアルの効果が大きいとは思いますが、前作のキャラが出るスマホアプリの「既存ユーザーの繋ぎとめ」効果もかなり高かったのではないでしょうか。

ある意味、スマホアプリが「アイカツ!」というコンテンツの寿命を延ばすことに貢献しているものと思われます。(100万ダウンロードがそれを表していますよね)

aikatsu-pos.bn-ent.net

 

(プリパラは売り上げが公開されていないので、比較検討することが出来ませんでした。
ただ、50万ダウンロードを突破している事より、好調っぷりは感じられます。)

 

参考に「妖怪ウォッチ」

女児向けアニメではありませんが、参考に妖怪ウォッチの場合も見てみました。

f:id:kasumi19732004:20170122215923p:plain

(妖怪ウォッチとアイカツ、プリキュアはビジネスモデルも何もかも違うので参考程度です。)
妖怪ウォッチのスマホ用アプリ「妖怪ウォッチ ぷにぷに」は2015年10月に配信開始しています。
妖怪ウォッチも3DSソフト「妖怪ウォッチ2」発売以降の2015年以降、ピークアウト気味に推移していますが、スマホ用ゲームもそのタイミングで配信されています。

「妖怪ウォッチぷにぷに」も2016年8月に累計800万ダウンロードを突破し、妖怪ウォッチというコンテンツの継続化に一役買っているものと思われます。
2016年になりグループ全体の売上的には安定してきていますね。

この様に、スマホのゲームアプリ化は「ちょっと売上が落ちてきたコンテンツ」のお客様に「既存のキャラを忘れさせない」と共に「新しいキャラを認知させる」効果があるように感じられます。

プリキュアのスマホアプリのリリースタイミング

対し、プリキュアの場合はどうなのでしょう。
同様に、プリキュアシリーズの「グループ全体」の売り上げ推移です。

f:id:kasumi19732004:20170122001307p:plain

プリキュアのグループ全体の売り上げは、妖怪ウォッチ旋風が吹き荒れた2014年に下がるものの、ここ2年で徐々にではありますが回復傾向にあります。
「アイカツ!」や「妖怪ウォッチ」のスマホアプリのリリースが売り上げが低迷してきているタイミングで投入されているのに対し、プリキュアの場合は回復時期にアプリが投入されます。

このタイミングでプリキュアのスマホ用アプリを配信する、というのは決して「落ち目になったコンテンツをコレで盛り返してやろう」といった様な感じではありません。

むしろ攻めの意図を感じます。

(この先は妄想であり、願望です。)

空白地帯に滑り込むアプリ

f:id:kasumi19732004:20170120143435j:plain

プリキュアつながるぱずるん | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

 

現在、プリキュアを一番見ない層、つまり「一番の空白地帯」は10代~20代前半の女性層だと思います。
プリキュアも放送開始から14年が経過し「ふたりはプリキュア」放送時に6歳だった女の子も20歳になっています。

このプリキュアのゲームアプリが少しでもそういった層にリーチできて、
「なつかしい」「昔見ていた、あのプリキュアだ」と今の10代20代にプリキュアを思い出してくれるようなアプローチが出来れば。
10代20代の女子には必ず「自分の子供時代に見ていたプリキュア」が出てくるハズなのです。
そんな、なつかしい「プリキュアの思い」が今後のプリキュアの再認知に繋がっていくようになれば良いのではないでしょうか。

プリキュアのスマホアプリ化、というのは決して終息に向けた動きでは無いのです。

スマホアプリ化により、今の子供たちとその親が一緒に遊ぶのはもちろんの事、
今まで「最もプリキュアが遠い存在となっていた、10代20代」にプリキュアを届け、思い出してもらう。

(さらに言うなればその人たちが、母親父親になった時にプリキュアコンテンツを子供と一緒に楽しむ。そうやって繋がっていくことも考えられます)

(あと、大きなお友達は、何もしないでもきっと全力でアプリを楽しみますので良いですね。)


このプリキュアのスマホ用アプリの成功は、プリキュアが2世代コンテンツへとなっていく架け橋へとなる可能性を秘めています。


「終わりの始まり」では無い。

むしろ、このスマホアプリを通して、これからプリキュアの新しい時代が始まる。

そんな予感がしています。

 

(おわり)

*1:プリキュアのスマホ用アプリはコレが初めてではなく、「応援アプリ」や「プリキュア大辞典」など多数あります。旧応援アプリは3Dモデルを購入出来たり、ドキドキプリキュアのさわっておしゃべりはアプリ内課金があったり、大辞典にも課金でコンテンツが追加されるシステムもありました。しかし「ゲーム」としての「アイテム課金化」するのは初めてです。

*2:wiiのプリキュアオールスターズ ぜんいんしゅうごう レッツダンス!など例外もあり。

プリキュアのエンディングテーマと、娘の思い出と。

$
0
0

(すいません。またまた数字に全く関係ない話です。2月に「まほプリの残した数字」書きますので数字関連はもう少し待って下さい。)


「プリキュア エンディングテーマコレクション2004~2016」を買いました。

初代「ふたりはプリキュア」から「魔法つかいプリキュア!」まで、歴代のプリキュアのエンディングテーマが全て収録されている素敵なCDです。
(限定版にはノンテロップのムービー集も付いていてお得ですよ)

f:id:kasumi19732004:20170124203545j:plain

プリキュアエンディングテーマコレクション 2004~2016(期間生産限定盤)

プリキュアエンディングテーマコレクション 2004~2016(期間生産限定盤)

 

 (↑アフィリンクじゃないのでお気軽に踏んでください)

で、ですね。
早速、会社から帰ってすぐに「これは懐かしいなー」って聞いていたんですよ。

個人的に大好きな「ふたりはプリキュアMaxHeart」のエンディング
「ワンダー☆ウィンター☆ヤッター!!」の出だしの

「ありがとう&愛してる 「あ」か始まる愛コトバ」

って良い歌詞ですよね。

で、「おお、全部歌えるなーー」「意外と覚えているもんだ」って聞いていたのですよ。

順調に聞いていたのに、「あれ?ちょっと自分おかしいぞ」って思い始めたのが、
ディスク1枚目の後半「Yes!プリキュア5GoGo!のエンディング「手と手つないでハートもリンク!!]の頃。
なんだか、どんどん胸が締め付けられる感じに陥ってきたのです。

楽しく聞いていたハズなのにな何故だかどんどん心苦しくなってきたのです。


「あれ?、何だろう?コレ」って思いながらも
フレッシュプリキュア!の2曲を聴いた後の事。



(ちょっと話変わって)昨年の年末に家の大掃除していた時に、
押し入れの片隅から、
当時娘が「たからものいれ」って呼んでいた箱が見つかってたのですよね。

f:id:kasumi19732004:20170124204136j:plain
なんか軽かったし、何も入っていないんだろうと思って、その大掃除の時は中を開けなかったのです。

エンディングテーマコレクションの12曲目
ハートキャッチプリキュア!のエンディングテーマ
「ハートキャッチ☆パラダイス」を聞いていた時でした。


本当に偶然なのですけど、
「ハートキャッチといえば・・」と、この「たからものいれ」の事を思い出して、
近くの机にあったのを持ってきて
何の気なしに「中に何が入っていたんだろう」と見てみました。

f:id:kasumi19732004:20170124204333j:plain

中から出てきたのは、当時娘が大切にしていたアクセサリー。


ちょうどその時、流れていた歌詞。

シュシュにフリル、チュニックで
乙女チックにはじまる ショータイム!

当時の娘がこの「おしゃれ」をテーマにしたハートキャッチプリキュア!のエンディングテーマが大好きで大好きで、いつも一緒に歌っていたものです。
「シュシュつけたい」「フリル欲しい」って
子供用のシュシュとか、ママのお下がりのアクセサリーをニコニコしながらつけてました。
すこしでも、プリキュアに近づきたかったのでしょうね。

ハートピカピカ みがいていれば
暗闇も 照らしてくれる光になる
うつむかないで 笑顔がイイね
太陽へ向かい咲いてる こころの花

 

もう、なんだか色々と思いだしちゃって。

このCD聞きながら、一人、部屋で泣いています。

歌の力ってすごい。

プリキュアのエンディングソングと共に、
娘といっしょに、
遊んだ事、
歌った事、
食べたもの、
手をつないだこと、
そして笑顔と泣き顔。


いろんなものを思い出しちゃいました。

当時を思い出すと、何故か「ピーナツバターを付けたトーストの匂い」がするのですよね。僕の場合。

 

f:id:kasumi19732004:20170124204602j:plain

娘の「たからものいれ」には、娘が当時遊んでいたデータカードダスも入っていました。
何故かこの2枚。キュアエンジェルピーチ&パインとブロッサム&コッペ様。

そうそう。思い出した。
キラキラ輝くこのキュアピーチのカードをずっとずっと大切にいつも見てたんだよなぁ・・・。

休日「どこ行きたい?」って聞くと
「プリキュアのあるところ」っていつも言っていた娘。

近所のイオン、当時は隆盛だったプリキュアのデータカードダスに娘と2人、手をつないで並んだ事。

プリキュアのエンディングテーマと共に、一気にいろいろな思いでが蘇ってきました。

なんでだろう。オープニングコレクションを聞いた時はこんな事無かったのに。

もう、さっきから涙が止まらないのです。
エンディングソング、ってのは何か魔力がみたいなものがあるのでしょうか。

ウキウキで聞き始めたのに、まさかこんな事になろうとは。

歌の力って、本当にすごい。


で、何を伝えたいか、というと。

今、プリキュアを娘さんとみているお母さん、お父さん。
そして、
この先、娘とプリキュアを見る可能性のある全ての人へ。

プリキュアってね。

本当にいいものなんですよ。


(おわり)

 

 

prehyou2015.hatenablog.com

prehyou2015.hatenablog.com

 

プリキュアの東映アニメ版権売上(2016.10~12月)が発表。順調に回復中です!。

$
0
0

東映アニメーションの平成29年3月期 第3四半期決算の数字が出ました。
これは2016年の10~12月の数字ですね。

http://corp.toei-anim.co.jp/files/201703_3Q_keisu.pdf

プリキュアの国内版権は1.76億円でした。
つまり、こうなります。

 

年度別売上(4月~翌3月)

東映・国内版権売上(通期、DX版権含む)


2003年度:*1.66億(      0.19+1.47)
2004年度:*9.75億(1.34+2.27+2.28+3.86)
2005年度:11.53億(3.33+3.15+1.99+3.06)
2006年度:*6.17億(1.66+1.25+1.37+1.89)
2007年度:10.51億(2.05+2.48+2.55+3.43)
2008年度:*9.64億(2.16+2.04+2.40+3.04)
2009年度:11.95億(2.48+2.65+2.84+3.98)
2010年度:12.52億(3.18+2.68+2.84+3.82)
2011年度:10.46億(2.07+2.18+3.02+3.19)
2012年度:10.61億(2.40+2.53+2.46+3.22)
2013年度:*9.77億(1.92+2.17+2.60+3.08)
2014年度:*7.59億(1.79+1.69+1.96+2.15)
2015年度:*5.94億(1.24+1.29+1.63+1.78)
2016年度:* .  億(1.25+1.56+1.76   )

f:id:kasumi19732004:20170127200844p:plain

最新IR資料一式|IR資料|IR情報|東映アニメーション株式会社 よりデータ抜粋

 

作品別売り上げ

作品別は、上記年度年度別数値をプリキュアの放送期間に合わせて
1~12月で再集計したものです。
(企業が出す公式なカウント方法ではありません)

初代:7.55億(1.66+1.34+2.27+2.28)
MH:12.33億(3.86+3.33+3.15+1.99)
SS:7.34億(3.06+1.66+1.25+1.37)
Y5:8.97億(1.89+2.05+2.48+2.55)
5G:10.03億(3.43+2.16+2.04+2.40)
フレ:11.01億(3.04+2.48+2.65+2.84)
ハト:12.68億(3.98+3.18+2.68+2.84)
スイ:11.09億(3.82+2.07+2.18+3.02)
スマ:10.58億(3.19+2.40+2.53+2.46)
ドキ:*9.91億(3.22+1.92+2.17+2.60)
ハピ:*8.52億(3.08+1.79+1.69+1.96)
Gプ:*6.31億(2.15+1.24+1.29+1.63)
魔法:*6.35億(1.78+1.25+1.56+1.76

f:id:kasumi19732004:20170127201234p:plain

最新IR資料一式|IR資料|IR情報|東映アニメーション株式会社 よりデータ抜粋

 

そもそも「国内版権売り上げとは」

f:id:kasumi19732004:20170127201735p:plain

版権事業|IR情報|東映アニメーション株式会社

当社制作の作品のキャラクター使用許諾をライセンシー(メーカー等)に与え、キャラクター商品(玩具、文具、衣類、食品等)を展開

事業内容|IR情報|東映アニメーション株式会社

 

 プリキュアでいえば、オモチャや、文房具(ぬりえとか)、衣類、食品(カレーとかふりかけとか)の使用許諾をメーカーに与えて利益を出している事になりますね。
(今後はアプリゲームなども含まれてきます。)

 

国内版権売り上げは回復傾向

2016年3Q(10~12月)の国内版権売り上げは1.76億。
前年同期(1.63億)と比較して108%。

2015年度:*5.94億(1.24+1.29+1.63+1.78)
         ↓  ↓  ↓
2016年度:* .  億(1.25+1.56+1.76   )

2015年度と比較して、全ての期で、前年同期を上回っています。
プリキュアの国内版権売り上げは「回復傾向」ですね。


プレゼンテーション資料にも「回復基調」も文字がみられました。

f:id:kasumi19732004:20170127203045p:plain

引用:http://corp.toei-anim.co.jp/files/201703_3Q_presen.pdf


この版権売り上げが回復傾向というのは、つまり今まで不調だった「アパレル」「文具」といった部分も少しづつ回復してきている証なのではないでしょうか。

次からは、スマホ用ゲームアプリの数字も加算されてきますので、さらなる上昇が見込まれます。

2013~2015年の「妖怪ウォッチ」「アイカツ!」といったコンテンツに侵食されていた時代から少しづつ回復してきている様です。

 

※バンダイの3Q売り上げは206年2月7日(火)の予定です。


(おわり)

 

 


「魔法つかいプリキュア!」を取り巻いた状況と、僕が思う事と、少しの感想。

$
0
0

魔法つかいプリキュア! ドラマ&キャラクターソングアルバム ドリーム☆アーチ


(プリキュアの感想記事ではありません。)   

魔法つかいプリキュア!が最終回を迎えました。

感想や評価なんかは、専門のブログ様に任せるとして、ちょっと「魔法つかいプリキュア!」で、自分の思った事を書いていきたいと思います。


(魔法つかいプリキュア!の「各種売り上げ」「視聴率」などの数字のまとめはデータが出揃ってから書きたいと思います(2月中旬位?)

参考:昨年「Go! プリンセスプリキュア」の残した数字 - プリキュアの数字ブログ

自分のスタンス

その前に自分のスタンスをはっきりとさせるならば、自分は魔法つかいプリキュア!は「かなり楽しめました」

そりゃあ「100%全肯定」かというとそうでは無く不満な点もたくさん有るにはあるのですけど(まあ不満な点やストーリーの矛盾なんて毎年ありますし)、それは置いておいて「3人のプリキュアの日常を守る戦い」を描ききったのはお見事だと思います。
最終回1話前、49話の再会シーンはもちろんの事、最終回の構成が素晴らしく「魔法のたのしさ」「人と人が出会う事の大切さ」「人と人とのつながり」といった1年を通して伝えたかった事がきちんと描かれ、1年間見てきて良かったな、って思いました。

そこで、少しだけこの1年間「魔法つかいプリキュア!」を取り巻いていた状況について書いておきたいと思います。

映画は好調、グッズ売り上げも好調。

まずは、肝心の子供人気はどうだったのか?という所を数字から見てみます。

子供人気の需要な指標である(と自分が思っている)映画は、「奇跡の変身!キュアモフルン!」が好調。前売りは昨対423%*1、初動2日の興行収入も昨対126%の1.62億*2。最終的な興行収入も7億前後になりそうです。(昨年の「Go!プリンセスプリキュア Go!Go!豪華3本立て」の5.6億円を上回ることは確実です。)
お金を払ってまで劇場に足を運ぶお子様(と保護者)は、昨年よりも戻ってきています。

また、東映アニメの版権売り上げ*3、バンダイのトイホビー売り上げ*4、玩具業界誌の情報*5等をみても、玩具や関連グッズの売り上げも昨年よりも好調の様です。(モフルン、リンクルスマホンが売れている「だけ」、という意見も散見されますが、1つ2つの商品で大勢が変わるほど甘い世界ではないと思いますし、1つの商品が売れるのがどれほどすごい事なのかを考えると「だけ」とは言えません。)


また、バンダイが行っている子供アンケートの数字も総合では昨年よりも上がっていること*6などより、
魔法つかいプリキュア!は昨年よりも、子供は戻ってきているのは確実だと思われます。(そのあたりは、後日数字をまとめた記事で詳しく触れたいと思います)

おそらく妖怪ウォッチ、アイカツ!などがピークアウトしたことも等も要因の一つだと思われますが、とにかく子供人気は昨年よりも高い様です。

子供は戻ってきた。
子供は楽しんでいた。

それだけで内容はどうあれ、子供向けアニメである「プリキュア」としての評価としては何もいう事はありません。
商品としての役目を綺麗に果たしたものと思われます。

従って、以後は蛇足です。

えーと。
「魔法つかいプリキュア!」は大きなお友達には評価は真っ二つに割れていたようです。 

 

取り巻かれた状況

どうも主にネット界隈の自分の観測範囲では、例年と状況が違っていた様に感じられます。

プリキュアの感想を書いているブログや某掲示板なども、放送後に毎週、数件は巡回しているのですけど、例年のプリキュア感想よりも、ちょっとキツい表現をされている所が多かった様に感じられます。
(もちろん、肯定的な意見もたくさんあるのですけどね)

 アンチスレが隆盛

一時期の隆盛は全くなくなってしまった「2ちゃんねる」ですが一応まだ生きています。

これは、プリキュアシリーズの「そのシリーズの放送時に進んだ本スレッド数とアンチスレッド数」の比較です。

f:id:kasumi19732004:20170129070827p:plain

数字データおよび本スレ:アンチスレの比率はこんな感じ。

f:id:kasumi19732004:20170128123425p:plain

本スレもようやく100スレを越える程度と少なく、一時期の2ちゃんねるでのプリキュアの勢いは本当になくなってきた事を実感しますが、その中でもアンチスレッドは昨年の2倍を越え、(本スレッド:アンチスレッド)の比率でみると、スイートプリキュアに次いで2番目に多い結果となっています。
相対的にみて、アンチスレッドが隆盛していた、といっても良いと思われます。
(しかしスイートプリキュアの当時のアンチスレは本当に異常でしたね)

 

作品データベースの評価

アニメなどの評価情報サイト「作品データベース」においても「魔法つかいプリキュア!」の評価もちょっと低めに出ていました。

作品データベース: アニメ、漫画、映画等の評価・情報DB

ここでは最高(3)、とてもよい(2)、よい(1)、普通(0)、悪い(-1)、とても悪い(-2)、最悪(-3)の7段階で作品を投稿により評価しています。

下記グラフは2016年1月29日9:00のデータです。

f:id:kasumi19732004:20170128225701p:plain

魔法つかいプリキュア!: 感想(評価/レビュー)[アニメ]

 

ただ、このサイトは「良い点:なし 悪い点:全部 、で最悪の評価-3点。」みたいなレビューがまかり通る場所なので公正な評定がされているとは思えません(もっとn数が集まればそれなりになるのでしょうけど、いかんせんプリキュアのレビューは数が少ないですよね。特に魔法つかいプリキュアはサンプル数が少なく「過去の評価に流されるレビュー」が多い感じがします。主観ですけど)
あくまで、これは参考としてですね。

しかし自分の感覚だけではなく、データでみても、やはりちょっとアンチ寄りの意見が多く見られていた様です。

「どんな批判が起きていたか」は調べれば出てくるのでここでは書きません。

思い出したこと

(ちょっと話ズレます)

この状況を見て、自分が思い出したのが、古い話題で申し訳ないのですけど、同じ子供向けアニメーションとしての「クレヨンしんちゃん」の映画です。

2001年「おとな帝国の逆襲」2002年「アッパレ戦国大合戦」と2年続けて「感動する内容」で、ここから見始めた大人が「クレヨンしんちゃんの映画は子供向けではなく大人の鑑賞に堪えうるものである!」と思っちゃった人が多数いたのですよね。そして翌年2003年に監督を原恵一さんから水島努さんに変え、感動一切なし、ギャグに全振りした、「ある意味子供向け」に特化した「栄光のヤキニクロード」が公開されました。

自分の記憶が確かならば、その時も評価が真っ二つに割れ、「今作は感動できない」「ストーリーがだめ」「内容が薄い」「キャラの行動が不自然」といった否定的な意見が多く見られました。
どうも、クレヨンしんちゃんの映画はこうあるべきだ、という一部の人の思い込みがそうさせていたようです。(今は再評価されてヤキニクロードも高い評価になっていますね)

でも当時その「栄光のヤキニクロード」があったからこそ感動一直線では無い多様性が生まれ、それが後年の名作「逆襲のロボとーちゃん」や「爆睡!ユメミーワールド大突撃」へと繋がっていったものと思います。(個人的感想ですよ)

あと、「魔法つかいプリキュア!」はガンダムシリーズにおける「Gガンダム」みたいなものじゃないのかな、とも思います。

 

それぞれに思うプリキュアの型

プリキュアってアニメは業が深いのです。
自分も含め、それぞれ一人ひとりが思いこんでいる「型」ってものがあるのです。
それは長年の蓄積から来るものだったり、初めて見たプリキュアが大きく影響したりで様々な要因があるのですが、

例えば、

  • 主人公は1話では頼りないけど、色々な経験を経て最終話では成長「しなくてはならない。」
  • プリキュアは品行方正で「ないといけない」
  • 敵キャラクターサイドもドラマが「ないといけない」
  • 中盤追加されるキャラはドラマティックに加入「しないといけない」
  • ラスボスは強大で、何度も立ち上がり最後はみんなの力を合わせて倒さなければ「いけない」
  • 戦闘シーンがヌルヌル動かなくては「いけない」
  • プリキュアは大人の鑑賞に堪えうる内容でないと「いけない」

自分も含め、皆が自分も思い描く色々な「いけない」に縛られている感じがするのですよね。
自分は「プリキュアは子供最優先で、大人は外野からみないと「いけない」」っていう呪縛に縛られています)

実はそんな縛りはどこにもなく、むしろ「ふたりはプリキュア」の鷲尾プロデューサーが「女の子に受け入れてもらえれば、なんだって良い」といっている位なのですけどね。

鷲尾Pのインタビューを引用します。 

ーーこれからの「プリキュア」に期待することを教えて下さい。

「毎年毎年、女の子が、きちんと熱狂して観てくれる作品であること」ですね。女の子に熱狂してもらえるなら、変身しなくてもいいし、アクションをしなくてもいい。男の子が仲間に加わってもいいとまで思っています。
女の子がちゃんと喜んでくれる作品になっているなら「プリキュア」も変わっていってもいいと思うんです。
絶対に守らなくてはいけないのが「女の子たちに受け入れてもらえる作品であること」。
これさえ守っていれば、どう変わっていっても、それは「プリキュア」なんだと思っています。それだけがこだわりです。

(上北ふたご著 ふたりはプリキュアMaxHeart プリキュアコレクション 巻末インタビューより引用)

 

「プリキュアは女の子が熱狂さえしていれば、なんだって良い」。
これが今の自分に一番しっくりとくる答えでした。

最近の傾向を考えると、
おそらく今後もプリキュアは自分の思う「型」から外れたものがたくさん出てきます。それは確実に。

僕も今後、

「こんなのプリキュアじゃねえ」
「ストーリー破綻してねえか」
「この表現は教育に悪い」
、って思っちゃう事があると思います。

そしてそうなっても、それは製作者側が考えに考え最善の手を尽くしている結果だと思うので、
「今年のプリキュアと、どう1年間付き合っていくか。」
そう思った時に鷲尾プロデューサーの言葉を思い出したいな、って思っています。

 

プリキュアファンって不思議なもので、

深夜アニメは自分の肌に合わなければ1話切りとかするのですけど、
プリキュアは自分の肌に合わなくても何故か文句を言いながらも1年間見続ける、という「業」を背負っている人が多いのです。

僕もそうなのですけど、気に入らなければ観るのやめればよいのに、文句を言いながらも見ちゃうのですよね。本当、何故なのでしょうね・・。

自分も含めて「とりあえず、なにがあろうが、不満があっても、1年間、絶対に観る」人が多いのですよね、プリキュア。

だから、自分は見る際のスタンスを数種類用意して、1~3話くらい見た位で、
「今作は理屈で考えて物語を楽しもう」
とか
「今作は、とにかくキャラを楽しもう」
とか、見るスタンスを作品毎に変えるようにしています。

そうすればね。楽しく1年を過ごすことができるのですよ。

しかし思うのです。
僕は4~6歳女児向けのアニメーションに、こんなにも熱くなれる大人たちが本当に好きなのだな、と。

(こういう「どっちつかず」なスタンスが一番嫌われることを承知で書いています。)

 

魔法つかいプリキュア ボーカルベストアルバム 手のひらのおくりもの

とはいえ 

 とはいえ、すべての創作物は世に出た瞬間、平等に評価されるべきではあります。
たとえ、それが女児向けアニメーションであれ、きちんと向き合って評価することが製作者に対する礼儀であろうとも思います。

自分が何を感じ、何を考えたのかを表現することは誰にも止められませんし、
何をいっても批判されるべきではないと思います(もちろん法律違反にならない範囲ですけど)

だから、
「自分はこう思った」
「自分はこう思わない」
「自分は好きである」
「自分は嫌いである」

褒めようが批判だろうが
なんだって言って良いと思うのです。



だから、やっぱり僕は言います。

僕は「魔法つかいプリキュア!」が、大好きです。

色んな人の色んな思いの詰まった
「魔法つかいプリキュア!」が大好きです。

映画館で見た、小さな子供の笑顔と、幸せそうなパパママの笑顔。
沢山の家族をきっと幸せにしたであろう
「魔法つかいプリキュア!」が大好きです。

大きなお友達と沢山語り合えた、
「魔法つかいプリキュア!」が大好きです。

だから。

それが終わっちゃったのは
ものすごく寂しいな、って思っています。

 

(おわり)

2016年日本で一番売れた玩具はエグゼイド。2位モフルン。(2016年玩具売り上げトップ10発表)

$
0
0

 東京玩具人形協同組合 トイジャーナル編集局が運営するサイト「おもちゃ情報net.」にて2016年の年間おもちゃのランキングが発表されています。

【ランキング】2016年 年間おもちゃランキング | おもちゃの総合情報サイト: おもちゃ情報net.

2016年に売れた玩具トップ10は、

総合 TOP10

1位:仮面ライダーエグゼイド 変身ベルト DXゲーマドライバー
2位:魔法つかいプリキュア! おしゃべり変身モフルン
3位:仮面ライダーエグゼイド DXゲーマドライバー&キメワザスロットホルダーセット
4位:動物戦隊ジュウオウジャー ジュウオウキューブ123 動物合体 DXジュウオウキング
5位:動物戦隊ジュウオウジャー 変身携帯 DXジュウオウチェンジャー
6位:ベイブレードバースト B-62 デュアルサイクロンベイスタジアム DXセット
7位:ベイブレードバースト B-48 スターター ゼノエクスカリバー.M.I
8位:にほんご えいご ことばを育む アンパンマン おしゃべりいっぱい! NEWことばずかんDX
9位:妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチドリーム
10位:仮面ライダーゴースト 変身ベルト DXゴーストドライバー

男の子向け TOP10

1位:仮面ライダーエグゼイド 変身ベルト DXゲーマドライバー
2位:仮面ライダーエグゼイド DXゲーマドライバー&キメワザスロットホルダーセット
3位:動物戦隊ジュウオウジャー ジュウオウキューブ123 動物合体 DXジュウオウキング
4位:動物戦隊ジュウオウジャー 変身携帯 DXジュウオウチェンジャー
5位:ベイブレードバースト B-62 デュアルサイクロンベイスタジアム DXセット
6位:ベイブレードバースト B-48 スターター ゼノエクスカリバー.M.I
7位:妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチドリーム
8位:仮面ライダーゴースト 変身ベルト DXゴーストドライバー
9位:ベイブレードバースト B-38 ベイブレードバースト エントリーセット
10位:DX妖怪ウォッチU プロトタイプ

女の子向け TOP10
1位:魔法つかいプリキュア! おしゃべり変身モフルン
2位:魔法つかいプリキュア! リンクルスマホンDX 変身キュアフェリーチェセット
3位:魔法つかいプリキュア! リンクルスマホン
4位:リカちゃん チャイムでピンポーン ひろびろゆったりさん
5位:リカちゃん セルフレジでピッ! おおきなショッピングモール
6位:ディズニーキャラクターズ マジカルパッド ~ガールズレッスン~
7位:魔法つかいプリキュア! リンクルステッキDX
8位:リカちゃん ドーナツいっぱい ミスタードーナツショップ
9位:はじめてのアクアビーズ☆
10位:ヒミツのここたま おおきなここたまハウス

ホビー TOP10
1位:RG 1/144 MSN-06S シナンジュ
2位:DX超合金 VF-31J ジークフリード(ハヤテ・インメルマン機)
3位:METAL ROBOT魂(Ka signature)<SIDE MS>Ex-Sガンダム
4位:MG 1/100 フルアーマー・ガンダム Ver.Ka(GUNDAM THUNDERBOLT版)
5位:METAL BUILD ガンダムアストレイ レッドフレーム
6位:MG 1/100 フリーダムガンダムVer.2.0
7位:METAL BUILD ガンダムアストレイ ブルーフレーム(フル・ウェポン装備)
8位:Phantom 4
9位:1/144 ミレニアム・ファルコン(フォースの覚醒)
10位:Dobby Deluxe D100B-H

データ引用;

【ランキング】2016年 年間おもちゃランキング | おもちゃの総合情報サイト: おもちゃ情報net.

販売金額のランキングです。
ランキングの詳細は下記引用を確認してください。

※ 当ランキング情報は、「販売金額ランキング」です。
※『総合ランキング』には、業界標準商品分類の大分類「ホビー」「雑貨」「メディア」と、「カードゲーム」「テレビゲーム関連」(ハード・ソフト・周辺機器)は含まれておりません。
※『男の子向け』『女の子向け』『乳幼児向け』ランキングは、対象年齢が15歳以上(一部12歳以上)のホビー系商品を除いて掲載しています。
※ 各種ランキングは、一般発売日前の予約商品や先行販売商品、PB商品を除いて掲載しています。

情報提供: GfK Japan (ジーエフケー ジャパン) http://www.gfk.com/jp/
GfK(本社:ニュルンベルグ) は、世界トップクラスの市場調査会社です。
本データは、全国の玩具取扱い店 (専門店・家電量販店・GMS・HC/DSなど)の実売データを集計したものです。

http://www.toynes.jp/ranking2016/

男の子向け、女の子向け、ホビーの定義は
業界標準商品分類コード によります。

https://www.toynes.jp/images/bunrui_code.pdf

 

画像にまとめるとこうです。

総合

f:id:kasumi19732004:20170131220743p:plain

2016年最も売れた玩具総合1位は仮面ライダーエグゼイドの「DXゲーマドライバー」。
2位に魔法つかいプリキュア!の「おしゃべり変身モフルン」が入りました。
プリキュア玩具が総合ランクに入るのは2013年ドキドキプリキュアの「ラブリーコミューン」以来です。変身アイテム+妖精アイテムを兼ねていたのも強かった理由でしょうか。

男の子向けTOP10

f:id:kasumi19732004:20170131211231p:plain

男の子向けは仮面ライダー、戦隊、ベイブレード、妖怪ウォッチで独占です。
ベイブレード関連が3種類入っていて勢いを感じます。妖怪ウォッチは一昨年2015年はトップ10中6アイテムを占めていましたが、2016年は2アイテムのランクインに留まり、さすがに勢いは落ちてきた様に感じます。

女の子向けTOP10

f:id:kasumi19732004:20170131211637p:plain

女の子向けは1~3位をプリキュアが占めました。おしゃべり変身モフルンは総合でも2位に入る大健闘。2015年は「モフルン」「リンクルスマホン」がかなり売れたようです。11月に大フィーバーした「生まれてウーモ!」はランクインできず。売り切れ続出でクリスマスに機会損失を起こしてしまったようですね。
リカちゃんの安定した強さが光ります。

ホビーTOP10

f:id:kasumi19732004:20170131211700p:plain

 ホビー部門はガンダム関連がトップ10中6アイテム。相変わらずの強さです。
その中でもRGのシナンジュが1位でした。
2位のマクロスΔのDX超合金ジークフリードは12月中旬の発売なのに2位につける好調っぷりです。
また、2015年から「ドローン」がランクインするようになり、2015年3アイテム、2016年2アイテムと根強く売れているようです。

2009年からのランキングはこんな感じです。

水色:仮面ライダー
緑色:戦隊
ピンク:プリキュア
黄色:その他バンダイ玩具
で色分けしてあります。

(総合)

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170130/20170130233016_original.png?1485786637

 2014~2015年の妖怪ウォッチの勢いが凄い。

男の子向け、女の子向け(2009~)

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170130/20170130233112_original.png?1485786686

 女の子向けは、かつては「プリキュアの独占状態」だったのが徐々に「定番玩具」が復権しているのが見て取れます。

 

ホビーの売り上げ

ホビーの売り上げトップ10です。

こちらは、(表を作った時期が違うので)
水色:バンダイ製
その他:黄色

になっています。
いかにバンダイ製玩具が強いかをご確認ください。
2011~2012年はフィギュアブームが起きてグッドスマイルカンパニー製のフィギュアが一大ブームとなっていました。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170131/20170131213753_original.png?1485866295

 

さて、2017年はどんな玩具が売れるのでしょうね。
個人的には今年のプリキュアのビーズメーカーがおしゃれすぎて気になるのです。

f:id:kasumi19732004:20161228215226j:plain

画像引用:

キラキラ☆プリキュアアラモード くるくるスイーツビーズメーカー | 株式会社バンダイ公式サイト | BANDAI Co., Ltd

 

(おわり)

 


プリキュア声優さんの生年月日一覧 (キラキラ☆プリキュアアラモード追加)

$
0
0

 

2017.2.2
キラキラ☆プリキュアアラモードの5人を追加しました。

f:id:kasumi19732004:20170202233210p:plain

 

プリキュア声優さん一覧です。

年齢ソート

2017年2月2日現在のデータです。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170202/20170202231834_original.png?1486045138

f:id:kasumi19732004:20170202231933p:plain

 

 

シリーズ別に並べると

シリーズ別に並べるとこうなります。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170203/20170203222319_original.png?1486128221

 

初めてプリキュアになった平均年齢

 初めてプリキュアになった各シリーズ毎の平均年齢です。

「キラキラ☆プリキュアアラモード」は平均25.0歳と、ハピネスチャージの22.8歳に次いで平均年齢が若い声優さんで構成されています。

f:id:kasumi19732004:20170202234116p:plain

(追加)

 

妖精声優さん一覧


(キラキラプリキュアアラモードは後日追加します)

http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20160121/20160121211010_original.png

 

あんまり声優さん詳しくないのですが、そこに数字がある限りまとめておこうと思いました。
(声優さんの生年月日の情報はwikipediaを参照しています。間違いなどあるかもしれません。間違いあったら指摘してください)

 

(おわり)

日本のアニメ映画を彩ったヒロインたちと興行収入ランキング。

$
0
0

一般社団法人日本映画製作者連盟が発表してる
2016年度の映画の興行収入(10億円以上)が発表されました。

過去興行収入上位作品 一般社団法人日本映画製作者連盟

2016年の映画興行収入のうち、国内のアニメーション映画で10億円以上を達成したのは11作品。

f:id:kasumi19732004:20170205221457p:plain

やはり「君の名は」が強かったですけど、「映画 聲の形」も23億、「この世界の片隅に」も15.7億と2016年はいわゆるシリーズ作品以外のアニメ映画が強かった印象があります。
(プリキュア擁する東映アニメーションのポッピンQは・・どれくらいいったのでしょうね・・面白いんだけどな…ポッピンQ)

さて、どの作品にも魅力的なヒロインがいます。三葉ちゃん、かわいいですものね。
そこで、
「日本のアニメーション映画」において、どのようなヒロインが活躍していたのか調べておきました。


(概要)

1:国産アニメ映画のみを対象(ディズニー映画等(アナと雪の女王など)日本以外のアニメは除く)
2:興行収入10億円以上
3:興行収入*1ではなく、配給収入*2のみが発表されているものは除く。

※20位以降の同シリーズのヒロインは原則として1回のみ表示。
名探偵コナンのヒロインは、「毛利蘭」としました(灰原哀派、歩美ちゃん派はご了承下さい) 

日本のアニメ映画の興行収入とヒロインたち

データ:過去興行収入上位作品 一般社団法人日本映画製作者連盟

この娘たちが、スクリーンを賑わしてきた日本アニメのヒロインです。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170131/20170131000503_original.png?1485788736

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170131/20170131000613_original.png?1485788793

 

 日本のアニメ映画の60%はジブリとポケモンとコナンとドラえもんで出来ている。

f:id:kasumi19732004:20170205115225j:plain
(興行収入10億円以上の日本のアニメーション映画中)

 

 

個人的には「サマーウォーズ」よりも「黄金の法/エル・カンターレの歴史観」が興行収入が高い事が新しい発見でした。

 

(おわり)

 

関連記事

prehyou2015.hatenablog.com

 

*1:興行収入(こうぎょうしゅうにゅう)とは、映画に関して映画館での入場料から得られる売り上げ合計のこと。興収とも。

興行収入 - Wikipedia

*2:配給収入(はいきゅうしゅうにゅう)は、映画において、興行収入から映画館(興行側)の取り分を差し引いた、配給会社の収益のこと。配収とも。1999年度までは日本で、映画の成績において興行収入ではなく配給収入が発表されていた。興行収入 - Wikipedia

「魔法つかいプリキュア!」年末商戦は昨対122%。

$
0
0

(プリキュアのディープな人向けの記事です。)

 

玩具情報誌トイジャーナル2017年2月号に、玩具業界の年末商戦の結果が載っていました。
(強調表示は筆者によるものです)

トイ戦略室ゼネラルマネージャー露木項治氏

(前略)
ガールズトイ事業部も昨対103%との結果です。
「プリキュア」は年末向けのメインアイテムとして投入した「魔法のレインボーキャリッジ&プレシャスブレス」が期待値に届かなかったものの、「おしゃべり変身モフルン」や「リンクルスマホン」といったメイン商材が良い動きで、昨対122%を取ることが出来ました。

ただその一方で前年に少し届かなかったのが「ここたま」です。ハウス商材が計画値までいかなかったのが要因となりました。

トイジャーナル2017.2 p53

 

「魔法つかいプリキュア!」の年末商戦は昨対122%。

「レインボーキャリッジ」は期待値には届いていない、とはっきり明言されましたが、そのぶん「モフルン」「リンクルスマホン」が売れた様で、プリキュアの年末商戦は昨対122%、という結果だった様です。

実は一昨年「Go!プリンセスプリキュア」の時も年末商戦は昨対124%だったので、ここ2年でプリキュアの年末商戦はかなりの回復を見せているようです。

年末商戦を牽引したのはやっぱり、
「おしゃべり変身モフルン」と「リンクルスマホン」だったようです。

魔法つかいプリキュア! おしゃべり変身モフルン魔法つかいプリキュア! リンクルスマホンDX 変身キュアフェリーチェセット

 

確かに自分の地元でもクリスマス前には「おしゃべり変身モフルン」が売り切れていました。


ただ、気がかりなのが、箱ものアイテム「レインボーキャリッジ」が思った様には売れなかったことでしょうか。ここ最近の「箱もの玩具」は不調が続いている様ですね。
トイネス玩具ランキングでもレインボーキャリッジは9月に6位にランクインした後は、早々にトップ10から姿を消しています。

魔法つかいプリキュア! 魔法のレインボーキャリッジ&プレシャスブレス

f:id:kasumi19732004:20170204130144p:plain


プリキュア玩具は、この年末向けの「箱もの玩具」をどうするか、が今後の課題になるのではないでしょうか。

しかし、全体としては「魔法つかいプリキュア!」の年末商戦が好調に推移出来て本当に良かったと思います。

バンダイの年末商戦は
ボーイズトイ事業部 昨対106%
ガールズトイ事業部 昨対103%
プレイトイ事業部  昨対95%
3事業部全体としては昨対103%だそうです。


また、新プリキュア「キラキラ☆プリキュアアラモード」への言及として、

バンダイガールズトイ事業部 マーケティングチーム 立道康介氏

「今回の年末商戦では昨対120%を超える⑦実績を残すことができた。
この作品ではメインターゲットである3~4歳女児の新規層取り込みに注力したMDを展開、低年齢女児に人気のぬいぐるみを変身アイテムにした「おしゃべり変身モフルン」の好調はこうした取り組みの結果がでたからだと考えている」。

トイジャーナル2017.2 p9

また、番組演出面ではユーザーの意見を参考に、女児が怖がってしまう敵キャラクターのビジュアルを変更したり、戦闘シーンでは肉弾戦を抑えるなど、さらなる新規層の取り込みに向けた工夫がされているのも特徴といえる。
トイジャーナル2017.2 p9

「ユーザーの意見を参考に」敵キャラクターのビジュアルを変更したり、肉弾戦を抑える、という記載がありました。
「キラキラ☆プリキュアアラモード」の肉弾戦の封印は「ユーザーの意見」を参考にしているみたいですね。

 

今作はプリキュアブランドの完全復活に向けた大切な作品となる。
今回の年末商戦でも実感して頂いたと思うが、現在プリキュアは上昇トレンドにある。
この流れを新しいプリキュアにつなげていくために、バンダイとしても全力で取り組んでいく。(後略)」

トイジャーナル2017.2 p9

キラキラ☆プリキュアアラモードはプリキュアブランドの「完全復活」に向けた大切な作品になるそうです。(むしろ昨年、一昨年と完全には復活していなかった、という事なのでしょうね。)

現在「上昇トレンドにある」とバンダイが明言したプリキュア。

キラキラ☆プリキュアアラモードにかなりの期待がかかっている様です。

 

(おまけ)

(2015年から今までの流れをトイジャーナルの言及でピックアップすると)

2016年

「GO!プリンセスプリキュア」は夏以降右肩上がりで年末商戦では前年比124%(2月号)

「GO!プリンセスプリキュア」は夏休み商戦をきっかけに復調基調に転じ、年間を通した売り上げでは前作を上回る結果。(2月号)

「魔法つかいプリキュア!」復調を受け上昇基調に(3月号)

「魔法つかいプリキュア!」2,3月の売り上げは前年比で123%で推移(5月号

「魔法つかいプリキュア!」が2月の番組立ち上げ時から続く良い流れをそのまま継続し、ゴールデンウィーク商戦、昨対142%(6月号)

「魔法つかいプリキュア!」に関しては番組スタートからGW商戦までで前年比130%(7月号)

夏休み商戦は「魔法つかいプリキュア!」関連が昨対110%で推移(9月号)

夏休み商戦後、若干息切れ(10月号)

「プリキュア」は堅調な動き(11月号)

「プリキュア」や「ここたま」といったキャラクターの好調は夏休み商戦以降継続(12月号)

2017年

(New)

 年末向けのメインアイテムとして投入した「魔法のレインボーキャリッジ&プレシャスブレス」が期待値に届かなかったものの、「おしゃべり変身モフルン」や「リンクルスマホン」といったメイン商材が良い動きで、年末商戦は昨対122%。


こんな感じです。 

 

(おわり)

 

2016年10~12月のプリキュアは昨対130%と回復傾向です。(バンナムトイホビー2016年3Q発表)

$
0
0

2017年2月7日
バンダイナムコの平成29年3月期 第3四半期決算短信が発表されました。

http://www.bandainamco.co.jp/ir/library/pdf/presentation/20170207_2Complement.pdf

 

これは2016年10,11,12月の数字ですね。
プリキュアのトイホビー売り上げは
13億円でした。

昨年同期が10億だったので、13億は昨年同期比130%です。

 

数字的にはこうなります。

トイ部門・売上
年度別(4月~翌3月)
2004年度:101億
2005年度:123億( 72 +34+17)
2006年度:*60億(18+15+10+17)
2007年度:105億(17+34+28+26)
2008年度:105億(28+27+20+30)
2009年度:119億(23+34+28+34)
2010年度:125億(32+36+28+29)
2011年度:107億(26+26+22+33)
2012年度:106億(28+29+18+31)
2013年度:*98億(24+25+16+33)
2014年度:*65億(19+17+*9+20)
2015年度:*66億(16+18+10+22 )
2016年度:****億(16+20+13     )


作品別(1~12月)
17+18+15+10=*60億 ふたりはプリキュアSplashStar
17+17+34+28=*96億 Yes!プリキュア5
26+28+27+20=101億 Yes!プリキュア5GoGo!
30+23+34+28=115億 フレッシュプリキュア!
34+32+36+28=130億 ハートキャッチプリキュア!
29+26+26+22=103億 スイートプリキュア!
33+28+29+18=108億 スマイルプリキュア
31+24+25+16=*96億 ドキドキプリキュア
33+19+17+*9=*78億 ハピネスチャージプリキュア
20+16+18+10=*64億 Go!プリンセスプリキュア 
22+16+20+13=71億  魔法つかいプリキュア

(この作品別ってのはプリキュアの放送期間に合わせて1~12月で再集計したものです。従い公式なものではありません)

(トイホビー売り上げは、玩具の他、アパレル、食玩、文具、生活用品等を含みます)

(グラフ)

(年度別トイホビー(4月~翌3月)売上)
企業の決算に基づいた集計です。

f:id:kasumi19732004:20170207205225p:plain

(作品別 トイホビー(1~12月)売上げ)
作品の放送期間に合わせて1~12月で集計したものです。

f:id:kasumi19732004:20170207205252p:plain

 

(思う事)

プリキュアのトイホビー売り上げは順調に回復してきている様です。

3Q(10~12月)だけでみれば
2014年:9億→2015年:10億→2016年:13億
と順調にトイホビー売り上げは回復してきています。


2014年、妖怪ウォッチなどに侵食されて大きな売り上げ減となってから、一つ一つを確実に積み重ねてきた成果だと思います。

3Qは10~12月の数字です。
クリスマス商戦は「レインボーキャリッジ」が期待値には届かなかった、という業界誌の情報もありますが「おしゃべり変身モフルン」「リンクルスマホン」が売り上げを牽引した模様です。


しかしトイホビー売り上げは「おもちゃ」だけが売れていても上がる数字ではありません。
プリキュアの「アパレル」「食玩」「文具」「生活用品」なども徐々にではありますが、一時期より回復してきている証なのだと思います。


「魔法つかいプリキュア!」は子供たちには確実に受け入れられていた様です。

 

 

通期計画の推移としてはこうなります。

(緑の折れ線に注目してください)

f:id:kasumi19732004:20170207210718p:plain

もともと今期は75億の計画だったのが、2Qで79億に上方修正されたあと、
今回3Qで2億下方修正され77億になりました。


さすがに計画値79億は難しい、という判断がなされたのは、クリスマスに実は期待値に届いていなかったのか、1~3月の足元の数字に不安があるのか、なのでしょうか。

ちょっとそこだけが気になります。

何はともあれ、

「プリキュアブランドの完全復活に向けた大切な作品」とバンダイに言及された
「キラキラ☆プリキュアアラモード」の動向が楽しみです。

キラキラ プリキュアアラモード まぜまぜ変身!スイーツパクトDX



(おわり)

 

プリキュア数字のまとめはこちら

 

prehyou2015.hatenablog.com

 

まほプリの残した数字。

$
0
0

2016年「魔法つかいプリキュア!」の残した数字です。

結論から言いますと「魔法つかいプリキュア!」は、

1.子供に関する数値は軒並み回復傾向。
2.視聴率だけは急激に下がる。
3.大きなお友達は昨年と同程度か微減の推移。

 です。

(過去の数字まとめ)

ハピプリの残した数字。
Goプリの残した数字。

記事全体で9000文字、図表が30枚近くありますので、見たい所だけご確認下さい。

まとめ数字

f:id:kasumi19732004:20170212195417p:plain

(秋映画の数値は推測値です(2016.2.12現在)数値確定したら修正します)

こどもに関する数字

バンダイナムコのトイホビー売り上げ、東映アニメーションの国内版権売り上げ、そして秋の映画「奇跡の変身!キュアモフルン!」、全てが前作を上回る数字を残しました。
また、バンダイの子供アンケートの支持率総合(0~12歳女子)でも前作よりも高い支持率を得ていた事、おもちゃの年間ランキング数の増加など子供に関する数字は軒並み上昇していました。
「魔法つかいプリキュア!」は子供に関する数字は確実に復調の傾向が見られました。

大きなお友達に関する数字

一方、「大きなお友達」に関する数字としては、ツイッター実況数、ブルーレイの売り上げ枚数などは、昨年の90%前後で推移。昨年から若干の数字の減少が見られました。

 

(注意事項)

この記事では数字をまとめてはいますが、数字は「面白さ」の指標ではありません。

数字を把握する、という事は、自分の大好きなプリキュアが「どの方向に向かっているのか」「現状の立ち位置」等をみるために必要なものではあるとは思いますが、
決して「面白さ」や「勝ち」「負け」の指標ではありません。

出てくる数字は個人的に収集しまとめているものです。数字に偽りはございませんが、表グラフは個人作成のもので公式なものではありません。ご了承ください。
(数値のミス等あればご指摘いただければ幸いです。)

魔法つかいプリキュア ボーカルベストアルバム 手のひらのおくりもの

 ここからは各種数値です。

こどもに関する数字

バンダイトイホビー売り上げ

バンダイナムコのトイホビー売り上げに関しては(IRライブラリ | IR・投資家情報 | 株式会社バンダイナムコホールディングス)を参照しています。

プリキュアのトイホビー売上のデータです。
(トイホビー売り上げには、おもちゃの他、アパレル、文具、生活用品、ガチャポンなども含まれます)

作品別

数字的にはこうなりました。

トイ部門・売上
年度別(4月~翌3月)
2004年度:101億
2005年度:123億( 72 +34+17)
2006年度:*60億(18+15+10+17)
2007年度:105億(17+34+28+26)
2008年度:105億(28+27+20+30)
2009年度:119億(23+34+28+34)
2010年度:125億(32+36+28+29)
2011年度:107億(26+26+22+33)
2012年度:106億(28+29+18+31)
2013年度:*98億(24+25+16+33)
2014年度:*65億(19+17+*9+20)
2015年度:*66億(16+18+10+22 )
2016年度:****億(16+20+13     )


作品別(1~12月)
17+18+15+10=*60億 ふたりはプリキュアSplashStar
17+17+34+28=*96億 Yes!プリキュア5
26+28+27+20=101億 Yes!プリキュア5GoGo!
30+23+34+28=115億 フレッシュプリキュア!
34+32+36+28=130億 ハートキャッチプリキュア!
29+26+26+22=103億 スイートプリキュア!
33+28+29+18=108億 スマイルプリキュア
31+24+25+16=*96億 ドキドキプリキュア
33+19+17+*9=*78億 ハピネスチャージプリキュア
20+16+18+10=*64億 Go!プリンセスプリキュア 
22+16+20+13=71億  魔法つかいプリキュア ←New!!

(この作品別ってのはプリキュアの放送期間に合わせて1~12月で再集計したものです。従い公式なものではありません)

(作品別グラフ(1~12月集計)

f:id:kasumi19732004:20170207205252p:plain

作品別の数字はバンダイの公式な企業決算(4月~翌3月)ではなく、プリキュアの放送時期に合わせた1月~12月で再集計しています。

「魔法つかいプリキュア!」のトイホビー売り上げは作品別(1~12月集計)で、
71億円。

昨年「Go!プリンセスプリキュア」と比較して7億円のアップと好成績でした。
ここ3年ほど、ずっと右肩下がりの推移だったのが、ここにきてようやく下げ止まりました。
玩具情報誌などでも触れられているように、玩具では「おしゃべり変身モフルン」「リンクルスマホン」が市場を牽引したようです。
しかし、1つ2つの玩具の好調だけで数字が上がるものではありません。
アパレルや、ガチャポン、文具なども総合的に復活してきているのだと思われます。

また、市場的にも「妖怪ウォッチ」「アイカツ!」などが一時期の勢いが無くなってきている事も、復活の要因の一つではあると思います。

今期に入ってからは 

   2015 2016
1Q 16億→16億(100%)
2Q 18億→20億(111%)
3Q 10億→13億(130%)

、と3期連続で昨年同期を上回っています。
確実に復調してきている感じです。

バンダイ通期計画の推移

緑色の折れ線が「バンダイのプリキュア通期計画値」の推移です。
(要はバンダイが「がんばってこれ位は売るぞ!値」でしょうか)

f:id:kasumi19732004:20170207210718p:plain

 2016年度の通期計画は、久しぶりに「上方修正」がかかりました。

f:id:kasumi19732004:20170211153301p:plain

今期は、もともと計画値は75億でのスタートだったのですけど、2Qで79億に上方修正され、3Qで77億に修正されました。
通期で見ると、計画値は2億の上方修正、という形です。

「スイートプリキュア♪」以来、5年連続で当初の通期計画から下方修正されてきたプリキュアのトイホビー売り上げですが、ここにきて計画値が上方修正されたのは、プリキュアブランド自体の復権と捉えてもよいのではないでしょうか。

ここ2年は、計画値の下方修正の上に、計画未達で終わっていたので、今期4Qで計画達成すれば、ハートキャッチプリキュア以来の「計画値上方修正のうえ、計画達成」を成し遂げる可能性が出てきました。

 

東映アニメーション国内版権売り上げ

f:id:kasumi19732004:20170127201234p:plain

最新IR資料一式|IR資料|IR情報|東映アニメーション株式会社を元に作成

こちらも、東映アニメ決算に合わせた数値(4月~翌3月)の計ではなく、プリキュア放送月の1~12月に合わせて集計しています。

「魔法つかいプリキュア!」の東映アニメーションの国内版権売り上げは、6.35億円。
昨年「Go!プリンセスプリキュア」の6.31億円よりも400万円の微増(というかほぼ変わらず)でした。
ただし、今期に入ってからは 

   2015 2016
1Q 1.24→1.25(101%)
2Q 1.29→1.56(120%)
3Q 1.63→1.76(108%)

とバンダイ同様に、こちらも3期連続で昨年同期を上回っていることより、国内版権も回復傾向にあると言えるのではないでしょうか。

2016年度4Qおよび来期は、スマホ用アプリが投入されることにより、更に版権収入が増えていくものと予測されます。

映画興行収入

2016年秋映画「魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!」(公開日2016年10月29日)の興行収入です。

f:id:kasumi19732004:20170204114206p:plain

正確な数値は発表待ちではありますが*1、2016年2月現在で6.1億円以上は確定しています。経過から予測すると、7億前後になるものと思われます。(前売りが絶好調だったことを踏まえるともう少し積むかもしれません。)

昨年「Go!プリンセスプリキュア Go!Go!豪華3本立て!」の興行収入は5.6億円だったので、それを上回ることは確実です。
前売り券の初動2日間の販売額が423%*2、公開2日間の興行収入も昨対126%の1.62億*3と好調だったようです。

お金を払ってまで「プリキュア」を見に来る子供(とその保護者)は昨年よりも増えた様です。

個人的には、「プリキュア映画の興行収入」は、その年のプリキュアの明確な子供人気のバロメーターだと思います。

秋映画の数値回復は子供人気が回復している指標だといえるのではないでしょうか。

 

バンダイこどもアンケートの結果

バンダイが毎年行っている「こどもアンケート」(バンダイこどもアンケート | 株式会社バンダイ)において、

「お子様の好きなキャラクターに関する意識調査」「お子様の好きなキャラクターは何ですか」というアンケートが毎年5月中旬ごろに行われています。
その結果のまとめです。(n=800、親によるアンケート回答です)
2016年の結果:http://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question228.pdf

f:id:kasumi19732004:20170204145224p:plain

f:id:kasumi19732004:20170204145157p:plain

このアンケートは5月に行われました。
2016年5月におけるプリキュアの支持率は、
女子総合(0~12歳女子)で8.8%と、昨年よりも1%向上しましたが、
メインの視聴者層である3~5歳女子の支持率は昨年の26.0%から19.0%へと減少しました。
しかし6~8歳女子の支持率が昨年の10%以下から13.0%まで回復したことにより、

総合(0~12歳女子)での支持率が昨年よりも回復した結果となりました。

(2016年の5月の段階では)「魔法つかいプリキュア!」は昨年よりも、3~5歳の支持は落としたものの、6~8歳女子の支持は増えていた模様です。

視聴率関連

視聴率データはビデオリサーチ社の発表のもの、および国立国会図書館HP(テレビ視聴率(特定の番組) | 調べ方案内 | 国立国会図書館)の方法、ネット上の情報等を参照しました。

世帯視聴率

f:id:kasumi19732004:20170211192836p:plain

 「魔法つかいプリキュア!」の
世帯視聴率は3.2%*4
昨年「Go!プリンセスプリキュア!」の平均視聴率が4.1%だったので、マイナス0.9ptと大きく下がる結果となりました。

f:id:kasumi19732004:20170211233616p:plain

f:id:kasumi19732004:20170211233528p:plain

(画像引用:視聴者って? | テレビCM検討編 | 日テレ 広告ガイド

「世帯視聴率」に関しては、世帯構成比的にみても、関東地区の100人中、子供の数は8人(プリキュア対象の女児はもっと少ない)であり、約半数が50歳以上であることを踏まえると、プリキュアの様なターゲットが絞られているアニメ番組ではあまり意味の無い指標なのかもしれません。

世帯視聴率が下がった→おじいちゃんおばあちゃんが見なくなった、って事ですものね。*5

 

また、世帯視聴率はあくまで「何世帯見ていたか?」であり、「何人見ていたか?」では無いので、例えば一人暮らしの世帯が増えれば相対的に幼児向け番組の視聴率は下がっていきます。

自分も数字集めておいていうのも何ですが、
個人的には「世帯視聴率」はプリキュアの人気動向を計るのには既に時代に適さないのかな、と思っています。

KIDS視聴率

こちらはKIDS視聴率の推移です。
KIDS視聴率は「関東地区の男女4~12歳、100人中何人が見ていたか」です。

f:id:kasumi19732004:20170211192917p:plain

「魔法つかいプリキュア!」のKIDS視聴率は8.0%*6
昨年「Go!プリンセスプリキュア!」よりもマイナス1.8ptと、これも世帯視聴率同様に大きく下げる結果となりました。

KIDS視聴率は、世帯視聴率と違って「100人中、何人見ていたか?」です。

この数値は少子化は関係ありません。
純粋に、関東地区においてプリキュアをリアルタイムで見ていた子供が減っていたことを意味します。

録画視聴が増えている可能性もありますが、レグザの録画率(地上波録画視聴ランキング | インターネットTVガイド)を見てもプリキュアの録画率が増えている、というデータも出てきませんし、一体何が起こっているのでしょうね。

(参考記事:こちらはNHK放送文化研究所の視聴率調査です。)

prehyou2015.hatenablog.com

 
KIDS視聴率の減少は正直な所、今後に向けてちょっと不安な要素ではあります。

おとな視聴率

個人視聴率中、F1~F3(女:20歳~)と、M1~M3(男:20歳~)を合わせた数値の推移です。

f:id:kasumi19732004:20170211194100p:plain

F1層~F3層を合わせた数値、およびM1層~M3層を合わせた視聴率も昨年より大きく下げています。(歴代の中でも、最低の数値となりました。)

「魔法つかいプリキュア!」は視聴率関連に関しては、世帯視聴率も個人視聴率も、どの数字も昨年を下回る、という結果となっています。

f:id:kasumi19732004:20170211202827p:plain

 

仮面ライダーとの視聴率の相関

世帯視聴率の52区間移動平均線

f:id:kasumi19732004:20170211201913p:plain

こちらはプリキュア、仮面ライダー、戦隊モノの世帯視聴率の「52区間移動平均線(52MA線)」です。(1つの点が過去52週分の平均値です)

「魔法つかいプリキュア!」は仮面ライダーの世帯視聴率と綺麗な相関関係が見られました。(要は仮面ライダーの視聴率が下がると、プリキュアの視聴率が下がっていた。)
仮面ライダーの視聴率不調がプリキュアの視聴率に影響を与えている可能性も高いのです。
ただ、プリキュアはその下げ幅がかなり大きく、ついにはプリキュアの52MA線は戦隊52MA線をも下回るという結果になりました。

本当に、視聴率に関しては全く良い所が無かったのが現状です。

KIDS視聴率の52区間移動平均線 

f:id:kasumi19732004:20170211202453p:plain

 KIDS視聴率の52区間移動平均線を見ても、仮面ライダーとの相関が見られます。
2016年のニチアサは、仮面ライダー、プリキュアのKIDS視聴率は大きく減少、戦隊のKIDS視聴率だけは微減に留まっていたようです。

 一体、視聴率関連に何が起きているのでしょうか・・?

おもちゃ売り上げランキング

おもちゃ売り上げランキングは、東京玩具人形協同組合 トイジャーナル編集局が運営するサイト「おもちゃ情報.net」中のランキングデータです。(販売金額のランキングになります。)

総合ランキング2016

2016年の総合ランキング(日本で一番売れたおもちゃ)です。

f:id:kasumi19732004:20170204125453p:plain

おしゃべり変身モフルンが総合で2位に入る大健闘。
プリキュア玩具が総合ランキングに入るのは2013年ドキドキ!プリキュアの「ラブリーコミューン」(5位)以来です。

女の子向け2016

f:id:kasumi19732004:20170204125612p:plain

2016年の女の子向け玩具では1~3位をプリキュア玩具が占めました。7位にも1つ入りトップ10中、4アイテムがランクインしました。

 

年間ランキングの推移

こちらは「年間ランキング」の2009年からの推移です。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170209/20170209232258_original.png

2014年、2015年とプリキュア玩具は「年間ランキング」に入れなかったのですが、2016年は「おしゃべり変身モフルン」が2位に入りました。モフルンがいかに売れたか、が解ります。 

年間ランキング男女別

男女別の年間ランキングの推移です。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170211/20170211203355_original.png


過去、女の子向けでのトップ10中のプリキュア玩具のランクイン数は以下になります。

f:id:kasumi19732004:20170204131042p:plain

「魔法つかいプリキュア!」は、女の子向け年間ランキングにおいて、4つのアイテムがトップ10にランクインしました。

しかし2009~2013年まではランキング中の半数以上がプリキュア玩具を占めていました。
それを思うと、プリキュア玩具は女児玩具市場においてのブランド力は一時期よりも相対的に小さくなっている感じを受けます。

ランキングデータの詳細まとめは2016年日本で一番売れた玩具はエグゼイド。2位モフルン。(2016年玩具売り上げトップ10発表) - プリキュアの数字ブログにあります。


プリキュア玩具が月別ランキングでどれだけトップ10に入ったかを見ると、

f:id:kasumi19732004:20170211204019p:plain

ここ2年程、プリキュア玩具は、11月~1月にランクインできていませんでした。
要はここ2年は「クリスマス商戦」「年末商戦」にプリキュア玩具は弱かったのですけど、
「魔法つかいプリキュア!」はモフルン、スマホンといった玩具がランクインし、クリスマスにも貢献しました。
ここが過去2年と大きく違う所ですね。

ただし、クリスマス商戦向けの大型アイテム「魔法のレインボーキャリッジ&プレシャスブレス」は業界紙において「期待値に届いていない」と言われてしまう程には不調だったようです。

プリキュア玩具は、このクリスマス商戦にむけた箱もの玩具が大きな課題になっている感じですよね。

参考: 

「魔法つかいプリキュア!」年末商戦は昨対122%。 - プリキュアの数字ブログ 

魔法つかいプリキュア単独の月別のデータはこんな感じです。

f:id:kasumi19732004:20170212123101p:plain

<シリーズ別>プリキュア玩具のトイネスランキング - プリキュアの数字ブログ

 

映画魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン! Blu-ray特装版

おとな指数

ツイッター実況数

プリキュアのツイッターによる実況数の推移です。
データ:2016年冬アニメ 魔法つかいプリキュア!(#mahotsukai_precure #precure ) - つぶあに

全話平均を出しました。

f:id:kasumi19732004:20170204134218p:plain

(推移グラフ)

f:id:kasumi19732004:20170204133958p:plain

魔法つかいプリキュア!の実況ツイート数の年間平均は21,759でした。
昨年「Go!プリンセスプリキュア!」の平均23,424よりも若干下がり昨対93%となりました。
しかし参加人数は2192人(2015年)→2167人(2016年)とほとんど変わりませんでした。

実況数の離脱率

シリーズ毎の、開始最初5話のツイッター実況の参加人数の平均値と、最終5話の平均値から、
「1年で、どれくらい実況参加人数が増減していたか?」を調べました。
(実況数ではなく、参加人数です。)

f:id:kasumi19732004:20170204134252p:plain

スマイルプリキュア 94.6%
ドキドキプリキュア 65.2%
ハピネスチャージ  62.0%
Go!プリンセス   77.3%
魔法つかいプリキュア 69.8%

「魔法つかいプリキュア!」の実況人数の残存率は69.8%。
平均で、約70%の人が1年間脱落せずに実況していた傾向が伺えました。
昨年「Go!プリンセスプリキュア」の77.3%よりも「魔法つかいプリキュア!」は脱落してしまった人は多かったのですが、「ドキドキ!プリキュア」「ハピネスチャージプリキュア!」よりは脱落する人の割合が少なかった、という結果です。
(スマイルプリキュア!の1年間ほとんど脱落していないって、ものすごい事です。) 


つぶやき数の数字詳細はこちらにあります。

プリキュアの実況ツイッターつぶやき数について - プリキュアの数字ブログ

Googleトレンドの傾向

f:id:kasumi19732004:20170204144017p:plain

Googleトレンドの傾向です。(検索ワード「プリキュア」、2012年2月~2017年1月)
昨年「Go!プリンセスプリキュア」から大きな変動は見られませんでした。

 

ブルーレイBOX販売数

ブルーレイ「1巻」の売り上げ枚数の推移です。
「熱心な」大きなお友達数の指標になるでしょうか。

f:id:kasumi19732004:20170204205702p:plain

「魔法つかいプリキュア!」のブルーレイ1巻の売り上げ枚数は963枚。
昨年「Go!プリンセスプリキュア」よりも若干下げました。
とはいえ、ドキドキ、ハピネスの1巻よりは売り上げ枚数も良く、昨年同様に「熱心な」大きなお友達は多く見られた様です。


2chスレッド数

2ちゃんねるのスレッド数です。
本放送時に進んだスレッド数を本スレッド、アンチスレッドに分けて集計しました。

f:id:kasumi19732004:20170129070827p:plain

2ちゃんねる自体が過疎化してるのか、書き込み数自体がかなり減少していますね。
 放送中に進んだ本スレッド数も、ピーク時(スマイルプリキュア)の1/4以下になっています。

大きなお友達関連まとめ

 「大きなお友達」の数としては「ツイッターの実況数」「ツイッター参加人数」で見ると、昨年よりも若干少なくなっている(昨対90%くらい)という傾向がみられました。

 

魔法つかいプリキュア! Blu-ray vol.3

2016年「魔法つかいプリキュア!」を取り巻いた状況

2016年「魔法つかいプリキュア!」を取り巻いた状況はどうだったのでしょうか。

玩具市場の動向

2016年の玩具市場は好調だった模様です。
特に玩具市場の中でも、女児玩具が一番成長に貢献し、金額前年比13%増だそうです。

2016年の玩具販売金額は前年比7%増と、キャラクター製品の好調により全ての純玩具分類が前年を上回った(図1)。

 

特に下半期の玩具販売は男児玩具が成長路線を取り戻したことで、上半期より大きな伸び率となった。16年通年の結果を分類別にみると、市場成長に最も貢献したのは一年通じて好調だった女児玩具で、金額前年比13%増と2年連続の2桁成長となった。女児玩具は、「リカちゃん」、「メルちゃん」、「ヒミツのここたま」といったキャラクター製品が好調に推移した。玩具市場の中で最大カテゴリーである男児玩具は前年のマイナス成長から一転し、同4%増となった。

f:id:kasumi19732004:20170204210651p:plain

2016年の玩具販売動向 - GfK Japan | GfK Japan

プリキュアの玩具も玩具市場の好調 の要因になったのか、それとも逆に女児玩具市場の好調さがプリキュア玩具の好調さに繋がっていたのか、その辺りの因果関係は詳しく検証してみないとわかりません。

ライバルアニメの動向

プリキュアと女の子向けアニメの放送時期一覧

プリキュアとそのライバルアニメの一覧です。
(左端のプリキュアを見て、そのまま右を見ると同時期に放送されていたライバルアニメが解ります)

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170212/20170212100558_original.jpg?1486861573

2016年「魔法つかいプリキュア!」と同時期に放送されていた女の子向けアニメとしては、

  • アイカツ!スターズ
  • プリパラ!
  • ヒミツのここたま
  • リルリルフェアリル
  • 小さなプリンセスソフィア

が主なタイトルでした。
2016年は、
「ジュエルペット」から「リルリルフェアリル」へ
「アイカツ!」から「アイカツ!スターズ」へ
「ちいさなプリンセスソフィア」も地上波放送が始まる、
など女児向けアニメーションにおいて比較的大きな変動が見られた年でした。

まとめ

「魔法つかいプリキュア!」は、関連商品の売り上げの回復、秋映画の興行収入の回復や、モフルンを筆頭に玩具も売れたようで、ここ数年右肩下がりであった各種売り上げが下げ止まりました。
もちろん妖怪ウォッチ、アイカツなどの影響が薄れてきた事など、外部的要因もありますが、ここ2年程と比較して「小さな子供が確実に戻ってきた作品」であったことが数字上から推測されます。

「小さな子供は、魔法つかいプリキュア!を楽しんでいた。」
「小さな子供が、プリキュアに戻ってきた」

その事実だけで子供向けアニメーションである「プリキュア」としての役割を、きっちり確実に果たしたものと思われます。

つまり「魔法つかいプリキュア!」は
数字上は
「確実に成功した作品」といえるのではないでしょうか。

(↓個人的な想いは、こちらに書いてあります。)

prehyou2015.hatenablog.com

 

この勢いを「キラキラ☆プリキュアアラモード」でも継続してけると良いですね。


(おわり)

prehyou2015.hatenablog.com

 

*1:3月上旬にキネマ旬報にて発表があると思われます。

*2:

『映画魔法つかいプリキュア!』前売券販売枚数が前作対比423%! | アニメイトタイムズ

*3:

モフルンやっぱり強い。初動昨対126%。「映画魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!」 - プリキュアの数字ブログ

*4:47~49話はデータ未取得のため除く

*5:おじいちゃんおばあちゃんと一緒に孫がプリキュアを見る可能性は否定してはいけないのですけどね

*6:47~50話を除く。

プリキュアアイドルシリーズのまとめ。

$
0
0

2016.2.16
プリキュアプリティスト限定で商品展開されている
「アイドルプリキュアシリーズ」の第4弾が発表になりました。

 第4弾(2017年2月25日発売予定) 
文武繚乱
→明堂院いつき、青木れいか、四葉ありす、氷川いおな
ハレソラコンチェルト
→水無月かれん、北条響
UP TO ME!!
→蒼乃美希、十六夜リコ

 

・・ついに、実は自分の一番好きなプリキュア、
キュアベリーこと蒼乃美希(ミキタン)がアイドルデビューですよ。
なんとか入手したいものです。


で、このアイドルシリーズも4弾まで来て、
そろそろごちゃごちゃになってきたのでまとめておきます。


 第1弾(2016年4月29日発売) 

MysticDiva
→黒川エレン、剣崎真琴
Triple♡
→桃園ラブ、相田マナ、愛乃めぐみ
うらら★きらら
→春日野うらら、天ノ川きらら

 

第2弾(2016年7月16日発売) 

MVP
→美墨なぎさ、日向咲、夏木りん、日野あかね、緑川なお
ハルカノゾムミライ
→夢原のぞみ、春野はるか、朝日奈みらい
おしゃれぼりゅーしょん
→来海えりか、白雪ひめ


第3弾(2016年10月30日発売)

あなたの心を見透かし隊
→雪城ほのか、花咲つぼみ、月影ゆり、調辺アコ
創シ⇄想アイ
→美翔舞、秋元こまち、星空みゆき、黄瀬やよい
SecretLives
→美々野くるみ、花海ことは

 

プリキュアと参加ユニット一覧

2017年2月16日(第4弾)までの参加ユニット(プリキュア順にソート)

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170216/20170216224254_original.png?1487252733 

参加人数 35名。
シリーズコンプリートしているのは、
・ふたりはプリキュアSplash☆Star
・Yes!プリキュア5GoGo!
・ハートキャッチプリキュア!
・スマイルプリキュア!
・魔法つかいプリキュア!

第4弾(2017年2月16日現在)までで、まだユニットに参加していないのは、

九条ひかり
山吹祈里
東せつな
南野奏
菱川六花
円亜久里
大森ゆうこ
海藤みなみ
紅城トワ
坂上あゆみ

宇佐美いちか
有栖川ひまり
立神あおい
琴爪ゆかり
剣城あきら

計15人。

おそらくそのうち全員何らかのユニット結成するのでしょう。

こうなってくると次弾で考えられるのは、

南野奏、円亜久里、大森ゆうこ、宇佐美いちかのスイーツ関連?

ブッキー、菱川六花、海藤みなみのお医者さん、学者関連の「白衣の天使」?

などでしょうか。
楽しみです。

ところで。

当方名古屋在住なのですが、
ここ名古屋にはプリティストアが無いのです。

こういうの欲しくても買えないんですよう・・。

たまに東京とか大阪に出張行った時にプリティストア行っても、
こういったグッズほとんど売り切れてるんですよう・・。

まあ、地方のプリキュアファンにはいつもの事なのですけどね・・。
(せめて通販とか出来ない・・・ですよね・・)

こういうプリティストア限定グッズが買える環境にある方、自分の分まで頑張って手に入れて、ぜひぜひ楽しんでくださいね。名古屋の地から応援しています。

(おわり)

 

 

キュアジェラート、という奇跡。

$
0
0

(数字に関係の無いお話です。)

キラキラ☆プリキュアアラモード3話「叫べライオン!キュアジェラート!」が放送されました。

もうね。
キュアジェラートの初披露回だったのですが久しぶりに「ものすごい物を見た」のです。

 

f:id:kasumi19732004:20170219082109p:plain

キュアジェラート(立神あおい)はロックバンドボーカルの八重歯キュアです。

f:id:kasumi19732004:20170219082127p:plain

とにかくですね。
まだ見たことない方は、この変身シーンを見てくださいよ。
(プリアラは公式がすぐにYouTubeにアップしてくれるので助かります*1

youtu.be

従来のプリキュアの変身シーンのメインであった「かわいさ」「キラキラ感」だけではなく、「かわいさ」と「カッコよさ」が見事なまでに融合しているのです。

アイスモチーフのスカートや、ライオンのしっぽなどの「かわいい」記号と
ジャケットを羽織る仕草、ギターを弾く仕草の「カッコイイ」記号などがくるくる変わって「カッコかわいい」とはこういう事だ、というのを見事なまでに見せつけています。

この「1分11秒」

プリキュアに興味の無い方がうっかり偶然、この変身シーン見ちゃったら、
今後の人生が変わるかも知れない。
そんなポテンシャルを持ったものすごい「1分11秒」でした。

f:id:kasumi19732004:20170219092835p:plain

f:id:kasumi19732004:20170219092941j:plain

f:id:kasumi19732004:20170219092802p:plain

(原画はプリキュアではお馴染みの板岡錦さんのようですね)。


もし、自分の娘が当時コレを見ていたら、5秒くらいキョトン、とした後に、全面の笑みを浮かべていたであろうことが容易に推測できます。

キャラクター的にも、従来のプリキュアでいそうでいなかった、ロックバンドのボーカルを押し出した「カッコイイ」系でありながらも、きちんと「弱い部分」や「かわいい」を描写する。


「プリキュア」、特に「キラキラ☆プリキュアアラモード」というアニメーションは決して保守的に「こういう風に作っておけば女児は喜ぶだろう」という思想ではなく女の子の喜ぶ「新しいものを作ろう」という気概を感じます。

女児向けアニメの最先端を突っ走ろう。

キュアジェラートは、製作者のそんな想いを体現したキャラクターなのではないのかと思います。

これは保守的な思想では決して出来ません。
プリキュアというアニメーションが変わっていく最先端を見た気がします。

そう。

キュアジェラートは、奇跡なのです。


(おわり)

*1:

キラキラ☆プリキュアアラモードは東映アニメが公式YouTubeチャンネルで放送直後に変身シーンや、キャラクターソングを公開する気合の入れっぷりです。

プリキュア公式YouTubeチャンネル - YouTube


NHKアニソンベスト100を「年代別」に集計してみた。

$
0
0

NHK「アニソンベスト100」が発表になりました。

www.nhk.or.jp

1位、2位が「ラブライブ」、3位が「TGER&BUNNY」、4位が「ユーリ!!! on ICE」という比較的近年の作品が上位に入りました。

id:potekenpi:直近5年ぐらい除けばまぁ妥当なんじゃない。誰か年代ごとに分けて見れるようにしてくれ。

 このランキング、ベスト300まで発表されていますが、確かに近年の作品が多く(それはそれでよいのですけど)、「年代別」に分けた方がなんとなく傾向が見えるかも、ということで年代別に分けてみました。
(別に他意はなく、純粋に自分が見て見たかっただけです)

 

データはアニソンベスト100!結果発表|ニッポンアニメ100|NHKを参照しました。

70年代:10曲
80年代:18曲
90年代:42曲
2000年代:63曲
2010年代:167曲
がランクインしていました。

(年代は放送年を基準としていますが、個人で集計したものであり間違い等あればご指摘頂ければ幸いです。)

70年代

f:id:kasumi19732004:20170219170351p:plain

80年代

f:id:kasumi19732004:20170219232616p:plain

90年代

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170219/20170219232652_original.png?1487514423

 

2000年代

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170219/20170219172804_original.png?1487492902

 

2010年代

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kasumi19732004/20170219/20170219175040_original.png?1487494255

 

ところで、ここプリキュアのブログなんですけど
プリキュア関連が1曲も入っていないのは何故なんでしょうか・・?
一生懸命「ツインテールの魔法」に入れたのにィ・・

(おわり)

 

皆プリキュアの数字に興味がない説とかプリキュアの誕生日プレゼントに50万円かかる説とか(小ネタ)

$
0
0

今後は「ブログに書くほどではない小ネタ」はツイッターに上げようかな、と思います。
時間が取れなくて、時間のかかる系の記事がなかなか書けないのですけど、小ネタは書きたいのです。

(↓こういうの)

(その1)

キラキラ☆プリキュアアラモード5人の誕生日設定が公式サイトで発表になっています。

宇佐美いちか 1月7日
有栖川ひまり 4月16日
立神あおい 8月27日
琴爪ゆかり 6月11日
剣城あきら 9月24日
、だそうです。

2017年は「全員、誕生日が日曜日」なのは放送日にプレゼントなど誕生日企画やるのでしょうか?
それとも「プリティストア」でまた大きなお友達から搾取するイベントでもやるのでしょうか・・?

あと、誕生日が設定されているプリキュアを並べてみました。

プリキュアの誕生日が設定されているのは、初代とスプラッシュスター、およびドキドキの初期4人、Go!プリンセスプリキュア、魔法つかいプリキュア!の初期2人、キラキラ☆プリキュアアラモードです。

雪城 ほのか:4月4日
美墨 なぎさ:10月10日
九条 ひかり:9月9日
日向 咲:8月7日
美翔 舞:11月20日
相田 マナ:8月4日
菱川 六花:9月17日
四葉 ありす:5月28日
剣崎 真琴:11月4日
春野 はるか:4月10日
海藤 みなみ:7月20日
天ノ川 きらら:9月12日
紅城 トワ:12月15日
朝日奈 みらい:6月12日
十六夜 リコ:11月12日

 (ドキドキプリキュア4人の誕生日は担当声優さんの誕生日と同じですよね。)


あと、女子中学生の誕生日プレゼントは平均10000円だそうです。

中学生の女の子はおしゃれに興味を出てきたり、趣味もいろいろ増えてくるので、親や大人からのプレゼントは平均10000円前後の物がいいと思います。

小学生・中学生女子が喜ぶ誕生日プレゼント | Happy Birthday Project


えーと。
誕生日設定されているプリキュア20人全員に誕生日プレゼントを差し上げるとすると、年間20万円かかります。

しかしそれではやっぱり不公平なので、
プリキュア全員*1にプレゼントをあげるとすると年間50万円はかかります。

これは大変です。
結構な金額です。
どうやって捻出すればよいのでしょうか・・?

しかし、今どきの女子中学生の誕生日プレゼントって1万円もかかるのか・・・。
3000円くらいじゃないのか・・・・。

マジで・・?


しかし、こういった様に「キャラクターに誕生日が設定される」と、この先ずっとずっとファンに祝ってもらえる様になるので、それはお互いにとって、ものすごく良い事だと思うのです。


きっと、今年も、来年も、再来年も、ずっとずっと、ずっと。

ツイッターやブログなどで様々なプリキュアたちが「誕生日おめでとーー」って祝福されるのでしょうね。

祝福する方もとっても素敵ですよね。
キャラクターを創造した人たちも喜んでいるのではないでしょうか。

 

(その2)

作りました。

f:id:kasumi19732004:20170221205712j:plain

 

画像:シルエット イラストの無料ダウンロードサイト「シルエットAC」

 キュアジェラートちゃん、でかい。
リス、捕食されそう。

 

(その3)

落語家、三代目 桂枝太郎さんがイベントでプリキュアの握手会の後に落語をやる事になったようで、

プリキュアの握手会の直後にやる落語・・・

結果、落語は上手く行ったようで良かったです。

この後、つぶやきは消えていますが、プリキュアの落語をつくって欲しい、みたいな依頼が雑誌社からあったりしたようです。

#プリキュア落語 hashtag on Twitter

 プリキュア落語のハッシュタグが出来ていました。

(その4)

 「キラキラ☆プリキュアアラモード」にも「☆」がありますが、
自分、手描きの「☆」は、3で描きます。

 

(その5)

 

自分もキュアジェラートの変身シーンはものすごいと思いました。
思わず勢いで書いた記事がかなりの反響がありました。

prehyou2015.hatenablog.com

 80ブクマも頂き、PVも5桁越えしました。
で、ですね。
30分で勢いで書いたこの記事が、
1年間ずっと数値を取り続けてものすごい時間をかけて書いた記事、
「まほプリの残した数字」のPVもブクマ数もあっさりと越えていきました。

prehyou2015.hatenablog.com 

 キュアジェラートちゃんの反響が良いのは嬉しいのですけどねーー。
みんなプリキュアの数字に興味ないのかなぁ・・・。

まあ、数字取得は趣味なので取り続けるのですけれどもね。

(おわり)

*1:プリキュアオールスター基準

シリアスなシーンなのにパンチラしないか気になって物語に集中出来ない病。

$
0
0

(ものすごく、くだらないお話ですし、プリキュア関係ないですし。数字も無いですし。)


もう、タイトルが言いたい事の全てなのですけど、
どうも自分は、
「アニメ等のシリアスなシーンなのに、パンチラが気になって物語に集中できない病(やまい)」
を患っているようなのです。

誰か・・
誰か・・
自分以外にこの病を患っている人はいませんか・・?

具体的に言うと、

「特に女の子が沢山でてくるアニメとかで、感動的な再会シーンとか、緊迫感漂うシリアスなシーンなのに、女子のミニスカートがヒラヒラしてて、パンチラしないかが気になって気になって、そっちばかりに目がいってしまい、物語に集中出来ない病」です。

何を言っているのかわからない人の為に説明すると、

例えば、

「ラブライブ!サンシャイン!!」

9話で「お互いの事を想うあまりにすれ違っていた」3年生の2人が本音をぶつけ合い、お互いの本当の気持ちを知って仲直りするっていう感動的な一幕があるのですが、こういうシーンで

f:id:kasumi19732004:20170223213937p:plain

(見え・・)

その後に、紆余曲折あってようやく9人そろったAqours(アクア)がそれはそれは美しい感動的なライブを行うのですが、その時に挿入されるシーンが

f:id:kasumi19732004:20170223214132p:plain

(見え・・)
もう、本能的にスカート側に目が行ってしまい、「感動的なシーン」に集中できないのです。


「響けユーフォニアム2」
こちらは「どこ」というわけでは無いのですけど、登場人物全員スカートが短いので、もう、どこのシリアスなシーンでも、どんな感動するシーンでも、その度に「見え・・」ってなるのです。

f:id:kasumi19732004:20170224002222p:plain

f:id:kasumi19732004:20170223232704p:plain
え?自分だけ・・?

「君の名は。」

物語後半、「村の危機回避までに時間が無い!」ってなった時に、中身が瀧君の三葉ちゃんが山頂まで必死に自転車をこぐシーンがあるのですが、立ち漕ぎしている三葉ちゃんのスカートがヒラヒラしているのです。
もう、そっちばかりに気が行ってしまい「シリアスなシーン」に集中できないのです。

 

この症状って自分だけ?


別にね、パンツが見たいわけではないのですよ。

「ラブライブ!」とか「響け!ユーフォニアム」とかは見えないのは十分に承知しているのです。

しかし。
しかしどうしても「本能的に」視線が行ってしまうのです。

(思えば発症したのは「魔女の宅急便」だったような気がする)


女子はドン引きかもしれませんが、男子はかなり罹患率が高い気がするのだけどなぁ・・。

「シリアスなシーンなのにパンチラしないか気になって物語に集中出来ない病」

誰か・・。
誰か・・・・。

同じ病を患っている人、いませんかー?

 

(おわり)

prehyou2015.hatenablog.com

声優さんは赤ちゃんの月齢を演じ分ける。

$
0
0

f:id:kasumi19732004:20170226093458p:plain
画像引用:http://www.toei-anim.co.jp/tv/fresh_precure/character/main.html

 

 プリキュアの元プロデューサーの梅澤淳稔さんのツイッターでこんなつぶやきがありました。

 

フレッシュプリキュア!において、
こおろぎさとみさんが、シフォン(赤ちゃん妖精)を演じる際に、

「シフォンは人間の赤ちゃんでいると何か月くらいですか?」と梅澤Pに質問。

「え?月齢で演じ分けできるの?」驚愕する梅澤P。

ニッコリ微笑むこおろぎさとみさん。

「じゃあ、8か月設定でお願いします」と梅澤P。

放送初期は最初は8か月設定、以後シフォンの成長に合わせて声の演技を変える。

 

f:id:kasumi19732004:20170226093458p:plain

 

実際、これ読んでからフレッシュプリキュアの初期と後半を見てみましたが、確かにシフォンちゃん同じ「プリプー」でも初期と後半の片言でしゃべるようになってからの声が違うのですよね。(1年連続で見ていると気づかないかもですが、1話と最終回を見ると明らかに違うことがわかります。)

これはシフォンを演じられたこおろぎさとみさんがすごいのか、ベテラン声優さんであれば「赤ちゃんの月齢を演じ分ける」事など造作もない事なのか判断は付きませんが、なにはともあれ「声優さんってすごい」と再認識しました。

こおろぎさとみさんと言えば、「機動戦士Vガンダム」の時も、

カルルマン・ドゥカートゥス(1歳児)
スージィ・リレーン(9歳女児)
コニー・フランシス(シュラク隊の成人女性)
フランダース(犬)
と赤ちゃん、女児、成人女性、犬を演じ分けしていました。

ものすごい方なのですよね。

プリキュアの妖精役を演じられる声優さんは、ベテラン声優さんが起用される事も多く、こういった事が新人声優さんを育て、プリキュアという作品に厚みをもたせているのかもしれませんね。

(おわり)

今、プリキュアに必要なものは何か?--選択バイアスの罠より。--

$
0
0

2017年のプリキュア「キラキラ☆プリキュアアラモード」が始まり1ヶ月が経ちました。個人的にはキュアマカロンに期待しています。
2016年「魔法つかいプリキュア!」は玩具をはじめ関連商品の売り上げ、映画の興行収入なども上昇傾向で今、プリキュアに勢いが戻ってきています。

この期を逃してはいけません。
プリキュアというアニメーションが更なるステップアップをするにはどうすればよいのでしょうか?

選択バイアスの罠

ちょっと話変わりまして、
これは統計学などの「選択バイアス」の説明で出てくる有名なお話です。

下記の図は、第2次世界大戦中アメリカの戦闘機が帰還した際にダメージを受けていた箇所を示しています。
戦闘機の帰還率を上げるためには、どこの装甲を強化するべきか?という問いです。

f:id:kasumi19732004:20170227215147j:plain

画像引用:要点で学ぶデザインの法則150 p255(ビー・エヌ・エヌ新社)

一見見ると、被弾した赤いポイントの部分の装甲を強化するべきだ、という事になるのですが、
この場合戦闘機の帰還率を上げるには、

「赤いポイントのある部分」の装甲を強化するのではなく、
「赤いポイントが無い部分」を強化する必要がある、という結論になります。

赤いポイントのある部分を攻撃されても帰還は出来たのですけど、
赤いポイントの無い部分を攻撃された機体は帰還できなかった、
という事になりますものね。


ダメージの見えていない部分を強化することにより「帰還率」が上がるのです。


これは「戦闘機全体」では無く「帰還した戦闘機のみ」からデータを取ることより、データに偏りが生じているのです。
この様にデータの背景となる母集団について全く考えずに、偏ったデータで結論を出してしまう事を「選択バイアスの罠」と言うようです。

で、突然なんでこんな事を言い出したのかというと、
プリキュアが更にステップアップするのに必要な事がここにあるような気がするからなのです。


これを無理矢理プリキュアに当てはめてみます。
プリキュアという作品を上図の飛行機だとすると、
「プリキュアに寄せられるクレーム」ってのが飛行機でいう「被弾した赤いポイント」です。


2017年「キラキラ☆プリキュアアラモード」において、従来のプリキュアからの大きな変更点として「肉弾戦の封印」が挙げられています。

玩具業界紙「トイジャーナル」2017年2月号において

また、番組演出面ではユーザーの意見を参考に、女児が怖がってしまう敵キャラクターのビジュアルを変更したり、戦闘シーンでは肉弾戦を抑えるなど、さらなる新規層の取り込みに向けた工夫がされているのも特徴といえる。
トイジャーナル2017.2 p9

「キラキラ☆プリキュアアラモード」のキャラクターのビジュアルの変更や、肉弾戦の封印は「ユーザーの意見を参考にしている」旨が記載されています。

「敵キャラが怖いので見ない」「戦闘シーンを子どもに見せたくない」といった意見が多々寄せられているのでしょうね。
今回のプリキュアはそういった意見を取り入れました。

しかしこれらは、バンダイや東映アニメに寄せられた苦情の一部なのかも知れませんが、それは「声を届けている」という点においてまだプリキュアを熱心に見ている親子でありファンなのでしょう。

こういった人達の意見を取り入れる(=赤いポイント部分の装甲を強化する)ことはもちろん大事だと思います。
しかし
「プリキュアを見ている子供とその親」を母集団とした意見では、データに偏りが偏りが生じてしまうのです。
(当然、偏りは無く「戦闘シーンが怖い」といった意見の母集団が「子ども全体」である可能性も否定できませんけどね。従って以下は只の妄想です。)

プリキュアをさらにステップアップさせるために聞かないといけない声は、上図の戦闘機でいう所の被弾していない点「致命傷となり帰還できなかった」箇所なのではないでしょうか。

「無言でプリキュアから立ち去った子供の声」
「最初からプリキュアに近寄らなかった子供とその親の声」
「プリキュアを全く見ていない子供」
「プリキュアって何?という親」

これらの「声なき声」を知る必要があるのではないでしょうか。

当然これらはテキストとして顕在化されないので知る事が難しいのです。

プリキュアに関心の無い層がプリキュアについて意見をする事はないですものね。
(自分も全く興味の無い分野に意見しようとは思いませんしね)

だからこそ。
自分はそれを知りたいのです。

それを何とか知る方法はないものでしょうか。
幸いにも(何故か)当ブログにはプリキュアを全く見ていない方や、かつては見ていた(見せていた)けど…といった方が沢山訪問されています。ありがたい事です。

プリキュアを子供が見ていない、見なくなった、
プリキュアを親が見せていない、見せなくなった、

そんな方の意見。
そこにこそ、プリキュアという子供向けアニメーションが更にステップアップする鍵があるような気がします。

(その点長く続いている「戦隊シリーズ」はこういったファン以外からの「声なき声」を上手く取り入れている印象を受けます。)

ここでも少しづつでもそういった意見を拾っていけれたら良いなと思います。

(で、つまり結局何が言いたいかというと逆説的には、プリオタである自分の話す事なんぞ聞く必要はこれっぽっちもない、という事ですよね。)

 

(おわり)

 

 

Viewing all 409 articles
Browse latest View live